夕木春央さんの「方舟」という作品を読んだ。
うむ、これのラストでは、マジでビックリした。
そうきたかー
ただまあ、暫くしてふり返って、「大どんでん返し」と言うとあれしかないわなーとは思うようになったけれど、読み終えた時のビックリさは凄かった。
続けて同じ作者の「十戒」を読もうかと思ったのだけれど、間に一冊別の作品を入れてから読んでみた。
こちらの作品にも何やら興味をそそるようなコメントが色々ついていたけれど、正直、「方舟」と同じような感じだったので、読み始めからそれほど面白いとは思えなかった。
同じような作品を続けて読むのはも一つだなというのが感想。
で、その次に、図書館から出る時にぱっと目を引いた、柳澤静磨と言う人の「ゴキブリ研究はじめました」という、ショッキングピンクのド派手な本をチョイス。
これが面白かった。
昆虫好きだけれど「ゴキブリ嫌い」というのが売りになっていて、イラストだけれどゴキブリがいっぱい出てくるし、作者の恐る恐る感もよく伝わってきたし、ページの一番下には5ミリぐらいのゴキブリのイラストがずっと描かれていて、ページをめくる度にそれが結構「あれ、本に何かついてる?」とつい思ってしまうようなもので、その時のちょっとしたイラっと感が癖になった。
大分前にバッタの本を読んだ時もそうだったけれど、この手の本は面白い。
と、私は思うけれど、虫嫌いの人にはやっぱり無理かもなあ。
うむ、これのラストでは、マジでビックリした。
そうきたかー
ただまあ、暫くしてふり返って、「大どんでん返し」と言うとあれしかないわなーとは思うようになったけれど、読み終えた時のビックリさは凄かった。
続けて同じ作者の「十戒」を読もうかと思ったのだけれど、間に一冊別の作品を入れてから読んでみた。
こちらの作品にも何やら興味をそそるようなコメントが色々ついていたけれど、正直、「方舟」と同じような感じだったので、読み始めからそれほど面白いとは思えなかった。
同じような作品を続けて読むのはも一つだなというのが感想。
で、その次に、図書館から出る時にぱっと目を引いた、柳澤静磨と言う人の「ゴキブリ研究はじめました」という、ショッキングピンクのド派手な本をチョイス。
これが面白かった。
昆虫好きだけれど「ゴキブリ嫌い」というのが売りになっていて、イラストだけれどゴキブリがいっぱい出てくるし、作者の恐る恐る感もよく伝わってきたし、ページの一番下には5ミリぐらいのゴキブリのイラストがずっと描かれていて、ページをめくる度にそれが結構「あれ、本に何かついてる?」とつい思ってしまうようなもので、その時のちょっとしたイラっと感が癖になった。
大分前にバッタの本を読んだ時もそうだったけれど、この手の本は面白い。
と、私は思うけれど、虫嫌いの人にはやっぱり無理かもなあ。
PR
アイスのピノの大きい箱入りがセールだったので、暑い中せっせと買い物に出かけた。
買うのはピノだけだ。
自転車で行くか迷ったけれど、運動不足解消を兼ねて歩いていくことにした。
なので、ピノ対策として、保冷バッグに保冷剤を入れて出かける。
ライフでアイス売り場へ直行。
ピノ、ゲット。
保冷材は持って行ったけれど、保険として、ライフで氷をもらってバッグに足した。
ライフの前には信号がある。
出口から見ると、信号はまだ赤だったので、青になるまでライフで待機。
涼しい~
青になったのを見計らってライフを出発。
もう10時を過ぎていたので、影がほとんどない。
できるだけ早く帰る為、帰りは速足&小走り。
無事に帰宅。
アイスだけと決め、溶けるから早く帰らないと、と思うと、余計なものも買わないのでお財布にも優しいし、短時間ですむので気分すっきり。
買うのはピノだけだ。
自転車で行くか迷ったけれど、運動不足解消を兼ねて歩いていくことにした。
なので、ピノ対策として、保冷バッグに保冷剤を入れて出かける。
ライフでアイス売り場へ直行。
ピノ、ゲット。
保冷材は持って行ったけれど、保険として、ライフで氷をもらってバッグに足した。
ライフの前には信号がある。
出口から見ると、信号はまだ赤だったので、青になるまでライフで待機。
涼しい~
青になったのを見計らってライフを出発。
もう10時を過ぎていたので、影がほとんどない。
できるだけ早く帰る為、帰りは速足&小走り。
無事に帰宅。
アイスだけと決め、溶けるから早く帰らないと、と思うと、余計なものも買わないのでお財布にも優しいし、短時間ですむので気分すっきり。
少し前のことになるけれど、たまっていたカンブリア宮殿を見たら、安藤忠雄さんが出ていた。
安藤さんももう80代になっているらしい。
20年ぐらい前にも出演していたみたいで、その頃の映像もちらっと紹介されていたけれど、まだ60代だから、若い若い。
ふむふむとずっと見ていたら、梅田で安藤忠雄展をやっているという情報が。
期日が、え、今度の連休までやん、行こ、となって最終日前日の確か日曜日に思い立って行ってきました。
場所は、うめきたのグラングリーン大阪の中にあるVS,という所らしいけれど、それどこ?さっぱりわからん。
いつのまにできたのだろう、そんなところ。
どこの出口で出たらいいかしっかり調べて行ったけれど、あっちへ行ったりこっちへ行ったり。
マップを開いてやっとの思いで着いたグラングリーンでした。
ああ、もっと繁華街に行かねば。
どこに何があるかたまには散策しなければ。
グラングリーンに行ったら、お客さんいっぱい。
若い人もすごく多かったし、外国人も結構来てました。
安藤人気はすごいです。
でもって、当日は安藤忠雄本人が来館します、と書いてあり、運よくその時間に居合わせたので、ご本人の生の声を聞くことができました。
安藤さん、言いたい放題で面白かったです。
館内を見て回っている時、後ろにいた二人組のご婦人のお話が色々と聞こえてくる。
「コンクリートの家って、物落としたらすぐ割れるから大変やねんて」
「コンクリートやから、めっちゃ寒いねんて。」
「〇〇邸って、こんなところで紹介されるってすごいやんね」
などなど、聞くとはなしに聞いていると、それもまた結構面白くって、思わず頷いたり笑ったりしてしまい、「勝手に聞いちゃってすみません(*^^*)(*^^*)(*^^*)」なんて言いながら面白く過ごしてきました。
最後の最後に、安藤さんの直島の写真集が出版されてその日に販売開始、今日買ったら目の前でサインしてもらえますと言っていたので、1冊買ってきました。
安藤さん、機械的に次々にサインしておられましたが、見た所、とってもお疲れのようでした。
この本の収益はこどもの森図書館に寄付されるとか言ってたかな。
若い人もいっぱい買っていました。
光の教会も行って見たいな、見学とかに行ってもいいのかなと思って調べたら、今はダメなようでした。
色々あるみたいです。
安藤さんももう80代になっているらしい。
20年ぐらい前にも出演していたみたいで、その頃の映像もちらっと紹介されていたけれど、まだ60代だから、若い若い。
ふむふむとずっと見ていたら、梅田で安藤忠雄展をやっているという情報が。
期日が、え、今度の連休までやん、行こ、となって最終日前日の確か日曜日に思い立って行ってきました。
場所は、うめきたのグラングリーン大阪の中にあるVS,という所らしいけれど、それどこ?さっぱりわからん。
いつのまにできたのだろう、そんなところ。
どこの出口で出たらいいかしっかり調べて行ったけれど、あっちへ行ったりこっちへ行ったり。
マップを開いてやっとの思いで着いたグラングリーンでした。
ああ、もっと繁華街に行かねば。
どこに何があるかたまには散策しなければ。
グラングリーンに行ったら、お客さんいっぱい。
若い人もすごく多かったし、外国人も結構来てました。
安藤人気はすごいです。
でもって、当日は安藤忠雄本人が来館します、と書いてあり、運よくその時間に居合わせたので、ご本人の生の声を聞くことができました。
安藤さん、言いたい放題で面白かったです。
館内を見て回っている時、後ろにいた二人組のご婦人のお話が色々と聞こえてくる。
「コンクリートの家って、物落としたらすぐ割れるから大変やねんて」
「コンクリートやから、めっちゃ寒いねんて。」
「〇〇邸って、こんなところで紹介されるってすごいやんね」
などなど、聞くとはなしに聞いていると、それもまた結構面白くって、思わず頷いたり笑ったりしてしまい、「勝手に聞いちゃってすみません(*^^*)(*^^*)(*^^*)」なんて言いながら面白く過ごしてきました。
最後の最後に、安藤さんの直島の写真集が出版されてその日に販売開始、今日買ったら目の前でサインしてもらえますと言っていたので、1冊買ってきました。
安藤さん、機械的に次々にサインしておられましたが、見た所、とってもお疲れのようでした。
この本の収益はこどもの森図書館に寄付されるとか言ってたかな。
若い人もいっぱい買っていました。
光の教会も行って見たいな、見学とかに行ってもいいのかなと思って調べたら、今はダメなようでした。
色々あるみたいです。
この暑さの中、さすがに歩きであちこち回るのは辛いこともあり、また、運動不足をちょっとでも解消するためと思って、車はライフの駐車場に置き、そこから歩いて行っている。
歩く距離なんて微々たるもんだけれど、まあ、気持ちだけでも。
日傘を忘れてしまったので、車に置きっ放しの雨傘をさして行った。
もう何十年前のものかわからないくらいの、誰かにもらったモリハナエの傘。
一応、蝶のモチーフが描かれていてモリハナエを主張しているけれど、どうみてもめちゃ古臭いし、ステキじゃない。
今時、モリハナエっていうのも、ね。
でもまあ図書館までの往復だしと思って歩き出したのだ。
ところが、めちゃくちゃ暑い。
確かに気温は39度とか言っていたけれど、日傘で歩いている時と比べると全然暑さが違う。
さしていてもちっともマシじゃないのだ。
やっぱり雨傘は雨傘、日傘は日傘なのね。
日傘は気に入って買ったわりと最近の物だし、いやあ、遮熱何%とかいうのは嘘ではないと実感。
歩く距離なんて微々たるもんだけれど、まあ、気持ちだけでも。
日傘を忘れてしまったので、車に置きっ放しの雨傘をさして行った。
もう何十年前のものかわからないくらいの、誰かにもらったモリハナエの傘。
一応、蝶のモチーフが描かれていてモリハナエを主張しているけれど、どうみてもめちゃ古臭いし、ステキじゃない。
今時、モリハナエっていうのも、ね。
でもまあ図書館までの往復だしと思って歩き出したのだ。
ところが、めちゃくちゃ暑い。
確かに気温は39度とか言っていたけれど、日傘で歩いている時と比べると全然暑さが違う。
さしていてもちっともマシじゃないのだ。
やっぱり雨傘は雨傘、日傘は日傘なのね。
日傘は気に入って買ったわりと最近の物だし、いやあ、遮熱何%とかいうのは嘘ではないと実感。
大型ゴミの日はあるのはあるのだけれど、一点で400円かかる。
幸い、自宅から近い所にリサイクルセンターがあり、そこへ不用品を持ち込むと、重さで値段が決まるので、小さ目の物の処分なら、そちらの方が安くなることがある。
ということで、先日久しぶりに3点ほど持ち込んだのだけれど、入ろうとすると、今までにはなかった「予約した人だけ受け付けます」の看板が目に入った。
え?予約しないと受け付けてもらえないの?
前回布団とか持って行った時は、予約は必要じゃなかったよね。
きっとここを利用する人が増えたんだろうなあ。
せっかく来たのになあ、どうしよう。
一旦帰って予約して、なんて面倒くさいけど仕方ないかあ。。
と思って入り口近くでしばらく駐車してあれこれ考えていたら、中から係の人が出てきた。
「あー 今は予約しないとだめなんですよー でも、こんな暑い中わざわざ来てくれたのでこのまま帰ってもらったら気の毒なので、今回だけ受け付けますね」と言ってもらえた。
ラッキーだ。
センターに持っていこうと思って、3点を車に積んだだけでも汗だくになったもんね。
全部で400円。
自分で運べるものは自分で、今の内にちょっとずつ片づけておこう。
幸い、自宅から近い所にリサイクルセンターがあり、そこへ不用品を持ち込むと、重さで値段が決まるので、小さ目の物の処分なら、そちらの方が安くなることがある。
ということで、先日久しぶりに3点ほど持ち込んだのだけれど、入ろうとすると、今までにはなかった「予約した人だけ受け付けます」の看板が目に入った。
え?予約しないと受け付けてもらえないの?
前回布団とか持って行った時は、予約は必要じゃなかったよね。
きっとここを利用する人が増えたんだろうなあ。
せっかく来たのになあ、どうしよう。
一旦帰って予約して、なんて面倒くさいけど仕方ないかあ。。
と思って入り口近くでしばらく駐車してあれこれ考えていたら、中から係の人が出てきた。
「あー 今は予約しないとだめなんですよー でも、こんな暑い中わざわざ来てくれたのでこのまま帰ってもらったら気の毒なので、今回だけ受け付けますね」と言ってもらえた。
ラッキーだ。
センターに持っていこうと思って、3点を車に積んだだけでも汗だくになったもんね。
全部で400円。
自分で運べるものは自分で、今の内にちょっとずつ片づけておこう。