先日紹介させてい頂いた「瑠璃色の地球」
この音楽が耳から離れず、聞いた時から動画に合わせて適当に弾いていたのだけれど、どうせなら楽譜を作ろうと思い、先生の手の動きをじっと見ながら採譜してみた。
二胡は、同じ音でも内弦で弾いたり外弦で弾いたすることがあり、またポジション移動もあるので、何度も止める、書く、見直す、弾いてみる、を繰り返して結構時間がかかったけれど、何とか形になった。
エクセルで作ったのでどうしてもできないこともあり、その部分は印刷してから手書きで修正した。
それがこれです。
左のページに偏ってしまってバランス悪いけど、いいのだ。
間違っているかもしれないけど、大体弾ければいいのだ。
で、動画を見ながら一緒に演奏しているのです。
この先生の教室の皆さんと仲間になれた気分です。
気分がよかったので、「すぐ帰るからちょっとだけ行っていい?」と連絡し、近所の二胡仲間のところに持って行ってきました(笑)
次は何とかこれを二重奏に書き換えたいのだけれど、できるかなあ。
この音楽が耳から離れず、聞いた時から動画に合わせて適当に弾いていたのだけれど、どうせなら楽譜を作ろうと思い、先生の手の動きをじっと見ながら採譜してみた。
二胡は、同じ音でも内弦で弾いたり外弦で弾いたすることがあり、またポジション移動もあるので、何度も止める、書く、見直す、弾いてみる、を繰り返して結構時間がかかったけれど、何とか形になった。
エクセルで作ったのでどうしてもできないこともあり、その部分は印刷してから手書きで修正した。
それがこれです。
左のページに偏ってしまってバランス悪いけど、いいのだ。
間違っているかもしれないけど、大体弾ければいいのだ。
で、動画を見ながら一緒に演奏しているのです。
この先生の教室の皆さんと仲間になれた気分です。
気分がよかったので、「すぐ帰るからちょっとだけ行っていい?」と連絡し、近所の二胡仲間のところに持って行ってきました(笑)
次は何とかこれを二重奏に書き換えたいのだけれど、できるかなあ。
PR