いや、驚いた。
久々に背景画像の変更をしようと思ったら、やり方が変わってる。
前は、画像をアップロードし、置く位置を選んでクリックするだけだったのに、スタイルシートそのものに自分で画像のアドレスを書き換えなくてはいけなくなっていた。
決して難しい方法ではないのだけれど、いきなりとなると何の知識もない人はちょっとびっくりするかも。
ネットに入り立ての頃に、掲示板に好きな音楽を鳴らしたり雪を降らせたりしていたことが役に立ったわ。
なんでもやっておくもんだなー
原田マハ「楽園のカンヴァス」 面白かったです。
「ニューヨーク近代美術館の学芸員ティム・ブラウンは、スイスの大邸宅でありえない絵を目にしていた。
MoMAが所蔵する、素朴派の巨匠アンリ・ルソーの大作『夢』。その名作とほぼ同じ構図、同じタッチの作が目の前にある。持ち主の大富豪は、真贋を正しく判定した者に作品を譲ると宣言、ヒントとして謎の古書を手渡した。好敵手は日本人研究者の早川織絵。リミットは七日間―。ピカソとルソー。二人の天才画家が生涯抱えた秘密が、いま、明かされる。」
という話ですが、「シューマンの指」のようには専門的ではなく、世界各地の美術館にも行ってみたいなあとつくづく思わせる内容でした。
史実を元にしたフィクションです。
アンリ・ルソーの作品「夢」、多分どこかで見ていると思うのだけれど、この本の表紙の絵にもなっているのだけれど、正直、それほど好きなタイプではない・・・かも。
でも、新しい表現への意欲、新しいがゆえに理解されず、でも表現したくてたまらない、それがすごく心地よかった(書き方としてはちょっと物足りない部分感じもしたのですが)。
伊坂幸太郎「フィッシュ・ストーリー」も読みました。
短編が4つ。
「フィッシュ・ストーリー」もいいけど、最後の「ポテチ」なんかもかなり人気あるみたいですね。
伊坂さんの作品では、クールっぽいのに人情味がある、そんなキャラクターが存在感を持っています。
で、それも私の好み。
久々に背景画像の変更をしようと思ったら、やり方が変わってる。
前は、画像をアップロードし、置く位置を選んでクリックするだけだったのに、スタイルシートそのものに自分で画像のアドレスを書き換えなくてはいけなくなっていた。
決して難しい方法ではないのだけれど、いきなりとなると何の知識もない人はちょっとびっくりするかも。
ネットに入り立ての頃に、掲示板に好きな音楽を鳴らしたり雪を降らせたりしていたことが役に立ったわ。
なんでもやっておくもんだなー
原田マハ「楽園のカンヴァス」 面白かったです。
「ニューヨーク近代美術館の学芸員ティム・ブラウンは、スイスの大邸宅でありえない絵を目にしていた。
MoMAが所蔵する、素朴派の巨匠アンリ・ルソーの大作『夢』。その名作とほぼ同じ構図、同じタッチの作が目の前にある。持ち主の大富豪は、真贋を正しく判定した者に作品を譲ると宣言、ヒントとして謎の古書を手渡した。好敵手は日本人研究者の早川織絵。リミットは七日間―。ピカソとルソー。二人の天才画家が生涯抱えた秘密が、いま、明かされる。」
という話ですが、「シューマンの指」のようには専門的ではなく、世界各地の美術館にも行ってみたいなあとつくづく思わせる内容でした。
史実を元にしたフィクションです。
アンリ・ルソーの作品「夢」、多分どこかで見ていると思うのだけれど、この本の表紙の絵にもなっているのだけれど、正直、それほど好きなタイプではない・・・かも。
でも、新しい表現への意欲、新しいがゆえに理解されず、でも表現したくてたまらない、それがすごく心地よかった(書き方としてはちょっと物足りない部分感じもしたのですが)。
伊坂幸太郎「フィッシュ・ストーリー」も読みました。
短編が4つ。
「フィッシュ・ストーリー」もいいけど、最後の「ポテチ」なんかもかなり人気あるみたいですね。
伊坂さんの作品では、クールっぽいのに人情味がある、そんなキャラクターが存在感を持っています。
で、それも私の好み。
PR
Comment
楽園の…
またまたお久しぶりです
気になって
図書館予約中ですが
なかなかまわってこない マハさんです(__)
こちらで感想を拝見し
ますます拝読したい!が募ってます(祈)
先日 三浦しをんさんの「舟を編む」を借り
拝読しましたがこちらは活字中毒の私には
どんピシャリでした!
もともと辞書好きなので
余計に楽しく拝読しました
自分の興味とはなれた本も
SNOWさんが感想をのせていると
読みたくなるのが
活字中毒ゆえのサガなのか…
単なる真似しんぼなのか
わからない最近です(笑)
気になって
図書館予約中ですが
なかなかまわってこない マハさんです(__)
こちらで感想を拝見し
ますます拝読したい!が募ってます(祈)
先日 三浦しをんさんの「舟を編む」を借り
拝読しましたがこちらは活字中毒の私には
どんピシャリでした!
もともと辞書好きなので
余計に楽しく拝読しました
自分の興味とはなれた本も
SNOWさんが感想をのせていると
読みたくなるのが
活字中毒ゆえのサガなのか…
単なる真似しんぼなのか
わからない最近です(笑)
大阪は嵐ですが、ましな方かも
海のさんは マハさんを知っておられたのですね!恥ずかしながら、私は新聞記事を読むまで知りませんでした。
新聞で読んですぐに予約したので、あっという間に借りれてラッキーでした。
美術館とか行くと、どうしてだか、この作品はものすごく好き!と思えるものと出会えることがあって、それが楽しくてあちこち行くんですけれど、この本を読んで、私もアンリ・ルソーを好きになりたいな(っていうのは変ですが)、そんな気持ちになりました。
是非是非、楽しみにしていてくださいませ。
「舟を編む」 ああ、これも気になっていた作品です。
話の内容は知らないんですが、そうか、辞書に関係ある話なんですね。
図書館を早速検索したら、63人待ちでしたわー
ああ~
となると、マハ作品の他のを先に読んでみるかな。
新聞で読んですぐに予約したので、あっという間に借りれてラッキーでした。
美術館とか行くと、どうしてだか、この作品はものすごく好き!と思えるものと出会えることがあって、それが楽しくてあちこち行くんですけれど、この本を読んで、私もアンリ・ルソーを好きになりたいな(っていうのは変ですが)、そんな気持ちになりました。
是非是非、楽しみにしていてくださいませ。
「舟を編む」 ああ、これも気になっていた作品です。
話の内容は知らないんですが、そうか、辞書に関係ある話なんですね。
図書館を早速検索したら、63人待ちでしたわー
ああ~
となると、マハ作品の他のを先に読んでみるかな。