忍者ブログ
なんやかんや
Admin  +   Write
そろそろカレンダーの季節になってきた。
事務所にも、取引先の人がちょくちょくカレンダーを持ってきてくれる。
会社関連ものなので、もらっても嬉しいようなものは全くない。
社名が書いてあったり、おっきい数字だけのバカでかいカレンダーだったり、日めくりだったり。
とは言え、それでもカレンダーを持って来てくれるだけでもましなのかもしれない。
でも、数はめちゃくちゃ減っている。
うちの会社も、昔は2種類のカレンダーを作っていて、一つはプロゴルファーのカレンダーだった。
勿論女子プロの。
もう一つは何だっけなあ。
女の人の水着写真ばっかりが写ってるものだったような。
で、それが結構人気があったような。
あれないか?とわざわざ取りに来る人もいたような。
とっくの昔にやめているけど。

私は基本的に1枚物が好きで、毎年取引先の銀行から1枚貰ってきてくれるので、それを有難く頂戴している。
あとは、近所の電気屋さんにもらう12枚もの、娘が海遊館で特別割引で買ってきてくれる12枚もの。
電気屋さんの方は、時々うちに来てもらうことがあるから、ある程度目立つところに飾るのがよいかなと。
今年はキッチンのライトがとうとう壊れてしまい、ついにLEDにしなくてはいけなくなった。
数万円とは言え痛い出費で、本当はエアコンとか冷蔵庫とか、大きい物で買い換えたいものがいっぱいあるのに手が出ないのだ、とほほ。
海遊館のカレンダーは、毎年いい写真が取り上げられていて、見ごたえがある。
今もPCの目の前に飾ってあるのだけれど、とってもカワイイきれいな色のフグがこっちを見ている。
去年初めてもらった京都銀行の12枚もの、こちらの風景写真はなかなか良かったので、今年もあれば貰って来ようと思っている。







拍手[2回]

PR
コンビニはあまり使用しない派だけれど、デジタルクーポンでタダでお菓子などがもらえるというのによく当たるので、今年は、それをもらいにちょくちょく行くようになった。
始めの内は、ほんとに貰えるのかドキドキしていたけれど、だんだん慣れてきたのに伴い、何となくそれだけでコンビニに行くのは悪いような気もするようになって、ついでにちょこっと買い物もするようになった。
それでもやっぱり基本的にはあまり行かない派なので、「やっと小銭が減らせる」とか思いながらレジでせっせと現金を出したのに「この機械に投入してください」とか都度言われ、そう言えば前も言われたような気がすると思いつつ「すみません」と謝って現金を投入するんだけれど、こんな時、ああ、私ってほんとに時代遅れになってしまっているなあと少し寂しくなってくるのだった。







拍手[2回]

録画してたまっていた「カンブリア宮殿」の一つを見た。
アサヒコという会社が紹介されていた。
そこが開発した新商品が大ヒットしていたとのことで、紹介されていたのがこれ ↓


TOFU BAR
固い豆腐。
しっかりタンパク質が取れて、袋を開けても汁が出ず、まるでバナナを食べるように食べることができるそうだ。
うわっ 気になる。
無性に食べたくなった。
最初にこの商品を作ってセブンイレブンに持ち込んだ時に、今のままでは売り物にならないから、袋から出しても汁が出ないようにすることとなど、いくつかの条件を出され、それらの条件をクリアーして出来上がったのがこれということだった。
勿論初めは社内では誰にも認めてもらえなかったそうだけれど、社長は諦めなかったのだった。

先日万代でこのTOFU BARを発見してして小躍りしてしまった。
色々あったのでどれを選ぶか迷ったけれど、ひとまず番組で紹介されていたのを買ってきた。
まだ食べていないよ。
楽しみ、楽しみ。
他にお豆腐があればそれも買いたかったけれど、万代には無かった。
・・・のだけれど、なんと、ライフに売っているではないか。
ちょっとだけだけれど。
置き場所が、他の豆腐より上の方にあったので、今まで気が付かなかった。
売れ筋は下段に置いてあるもんね。
次はそれを買おうと思う。

番組内では、豆腐は100円以内じゃないと買う気がしないというお客さんが多かった。
豆腐業界も大変だなと思った。







拍手[1回]

〇〇さんがいるから大丈夫、と当てにしていたら、お父様が亡くなられて、役所の手続きとか何やらかんやらで忙しいのでしばらく参加できないと連絡がはいり、焦っている。
まずいよ、しんどかったら休もうとか目論んでいたのに、〇〇さんがいないとなると代わりに私がしっかり話を聞いて担当分をやらなくてはいけないではないか。
まずいよ、まずいよ、最近サボっているからすっかりやり方を忘れているし、他のグループの分と合わせて完成させるとか言ってたのに、私、詳しいことマジであんまりわからないのよ、まずいよ、まずいよ。



拍手[2回]

よく行くスーパーの一つの前に、買取専門のお店がある。
ガレージが同じ敷地内で向かい合わせなので、買取専門店に来ている人たちの車もよくわかる。
わかりすぎて、ベンツが3台も止まっているのを見ると、何でベンツに乗るほどの人達がこんな店に来るんだろ?と思ってしまう。
必要ないでしょ、買取なんて、とか思ってしまう。
僻みかなあ。
でもまあ、お店の中を見て回っていると、いろーんな物が売られていて、見ているだけでも結構面白いから、そういう楽しみもあるのかな?(*^^*)


拍手[2回]

王寺の方まで散歩に行ってきました。



竜田公園という所で、竜田川沿いが散歩コースになっていました。
紅葉はあまり見られず、これくらいな感じ。


合流している大和川の方は河川敷がかなり広い。



真ん中にポツンと見えているのはシーソーです(右側)。
こんな広ーーーーいところでシーソーするのか。

駅前の道には、色々な動物の置物がありました。
カルガモの親子とか、カバ?とか、キツネとか、あまり意味はかんじられませんでしたが、やっぱり奈良?、でも、シカはなかったような。



王寺駅前から竜田川沿いを歩いて帰ってきても1時間ちょっとくらいで、ほんとにちょっとした散歩程度でした。

懐かしい方からコメントいただき、ああよかったーお元気だったーと嬉しくなり、ちょっとした安否確認ができたみたいな気分になりました(*^^*)




拍手[2回]

毎週土曜日に行ってる太極拳。
行ってるのは行ってますが、上達とかそういうのとは相変わらず全く縁のないグループで、メンバーもいまだに、私と私の友達と、宮崎出身の木嶋さん(♂)、それに先生の四人です。
たまーに誰か入ってくることもあるのですが、膝が痛いとか仕事の関係でこれなくなったとか、色々理由もあってなぜか結局4人のまま増えないのです。
とっても面白い仲間の集まりなんですけれどね。

ある日、私が休んでいた時、一人の女性が参加したいと言ってきたそうです。
聞くと、その人は中国人ということで、中国人が日本人に太極拳を教えてもらうのか、とメンバー内でちょっとした笑いが起こった出来事でした。
とりあえず、ラインに参加してもらい、中止とか欠席の連絡をラインで確認するようにしました。
ラインでのその人の名前は「敬子」でした。

次の時には私も行ったので、挨拶だけはしましたが、敬子さんと会ったのはそれ1回だけでした。
それからしばらーーく、敬子さんは全く来ず、ラインの連絡も全くなく、既読にも全くならず、何やねんあの人は、と思っていたら数か月後に、「中国へ帰っていました。連絡できずすみませんでした」と突然連絡が入りました。
それに対し、先生が、「また来てくださいね」と返信。
ですが、それ以来、相変わらず全く来ていない状態です。

ある日の事、友人がラインで「体調不良で休む」旨を連絡してきました。
すると、「わかりましたー お大事にー」ととても元気のよさそうな?お返事が敬子さんからすぐに、めちゃ早い返信。
へ?
へ?
なんで全然来ないアンタが返事してるねん、なんで欠席の連絡も全くしてこないアンタが返事してるねん。なんでみんなの顔も覚えてへんだろうアンタがめちゃ仲良しグループの代表みたいな顔?して返事してるねん。

という、私達の太極拳グループの現在であります。



拍手[3回]

MBSラジオの秋祭りに行ってきました。


メッセンジャーのあいはらさんの番組メンバーも出るようなので、笑えるかなと思って行ってきました。

メッセンジャーのあいはらのファンです。(黒い背広姿の人、その右が武川さん。その右が上泉さん、左端がやまひろさん、左から2番目がこんちゃんという人)
出演者のMBSアナウンサーの武川(むかわ)さんと言う人もなかなか面白いのです。
土曜日に「それいけメッセンジャー」というラジオ番組があって、たまにそれを聞いているのですが、メッセンジャーの黒田よりもあいはらの方が私の好みです。
笑える時はめちゃくちゃ笑えます。
武川さんはアシスタントの一人で、今年57歳になるそうですが、この人も言いたいことをはっきりいうので、聞き始めた時はあまり好きじゃなかったのですが、だんだん慣れてきて、今ではすっかりファンになっています。
立見なので早めに行きました。
12時40分から出演予定だったので、早めに行って、持参したあんぱんとバナナを食べ、早めに行って待ちました。
第1部の松井愛さんの放送がまだ終わっていなかったので、それも見ることになりましたが、こちらはそれほど面白くないのです。
あいはらさんの「Youはこれから!」という番組はかなり人気があるみたいです。
ですが、今回は思っていたほど面白くなくって、最後まで聞かずに帰ってきました。
ずっと立ちっ放しで疲れていたこともあるし、暑かったし、周りは圧倒的におじさんが多くって、それはやっぱり「あいはら人気」だと思いますが、まあ、それはそれで別に気にするほどでもなかったのすが。
武川さんの人気もすごいもんです。
もうちょっと粘って、やまひろさんの「ぴかっとモーニング」も見たかったのですが、なんせ、疲れちゃったので。
とりあえず、いつか行ってみたいと思っていたイベントの一つ、クリアです。

人を笑わせるっていうのも、しんどいお仕事ですね。




拍手[2回]

別の工事の打ち合わせがあり、市役所へ行ってきました。
工事は下請けさんがするので、今回も、工事の内容の話はさっぱりわかりませんでした。
担当の人が、結構細かい部分まで、施工計画の書き方や書いてある内容についてあれこれ指示をだし、作った人の大変さ(というか、面倒さ)も勿論ですが、このようにチェックするのも、横で聞いているだけでも大変だなあとしみじみ思いました。
今回も面白かったのは、やっぱり下請けさんの現場のお話です。
今回の工事は、小さい川にかかっている橋の修繕ということになるでしょうか。
川に入って、修繕個所を下から掘ったり埋めたりしながらちょこちょこと修繕していくのです。
聞いていると、ここは3センチとかここは5センチとか、掘る深さとかも結構細かく決められているらしく、実際に工事する人からすれば「なんでやねん」と思うことがいっぱいあるらしいです。
お役所仕事だから色々制限があるのでしょう。
ですが、現場の人に言わせれば、流れている水の中に足をつけて1時間立っているだけでもものすごいしんどいそうです。
水圧のせいですね。
なるほど。
言われてみるまでそういうことは思いも及びませんんでした。
ご苦労様ですm(__)m
そういう苦労こそが現場の声ですよね。
なんで全部5センチやったらあかんねん、とか思っても、なんか理由があるらしくってそう決められているみたいです。
いくらなんやかんや言っても何も変わらないみたいなので、儲けは少ないのにしんどいことばっかりしてると、色々ぼやいておられました。
ご苦労様です(再)m(__)m




拍手[2回]

「バッタを倒しにアフリカへ」

面白かったです!
読むのは結構時間がかかったのですが、とにかく面白い。
この前野さん、いいですねー
軽快な口調がとっても私好みで、あちこちでいっぱい笑えました。
研究者の道のなんと過酷なことか。
それでも研究者になろうと志を持ち続けることの偉大さ(無謀さ)、試験のこととか論文のこととか、無収入生活のことなどなど、かすかに知っていたけれどちゃんと知らなかったことがたくさんありました。
好きでたまらん、というのはものすごい才能ですね。(無謀な才能)
ラマダンのこともちょっとだけ書かれていました。
ラマダンを経験すると幸福のハードルが下がる、水を自由に飲めることがこんなにもありがたいことなのだ、というような書き方だったかな。
異国での生活なので、生活習慣の違いなんかも面白かったです。
食べ物なんかもほんと美味しそうに書いてあった。
想像するとちょっと気持ち悪い・・だったんですが、ほんと美味しそうに食べてたし。
人との出会いも面白かった。
プレジデントの何とかさん(当時)、その人の才能とかもすごいし。
何かをやりとげている人ってホントにすごい。
読んでるだけで痺れる。
ブログがあるそうなので、それもちょびちょび読んでいきたい。
続きの「バッタを倒せずアフリカで」も読みたいけれど、こちらは結構分厚い。
取り上げられている写真はカラーのものもあるのがよかったです。
でも、欲をいうなら、もっと大きいのがみたい。
ブログなら見れるかな。




拍手[2回]

≪ 前のページ   *HOME*   次のページ ≫
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
8 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[10/05 ♪]
[05/29 snow]
[05/29 ゆみ葉]
[05/29 ゆみ葉]
[08/19 snow]
最新記事
(09/09)
(09/07)
(08/24)
(08/19)
(08/17)
最新TB
プロフィール
HN:
管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/03)
(01/06)
(01/17)
(01/20)
(01/21)
アクセス解析
フリーエリア
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]