この前聞いていたラジオから。
お花見に行く電車でのこと。
Aさんが乗った電車は、お花見に行くお客さんで超満員。
なのに、車内では、4~5人分は座れる場所に、荷物を広げて占領している2人組がいたらしい。
それを見たAさん、「その空いている所に座らせてもらってもいいですか?」と尋ねたところ、「次の次の駅から友達が乗ってきてここに座るので無理です」というような返事をしたらしい。
Aさんは、そんなのあり?と思ったそうだ。
同感だ。
私だったら「ええ加減にせんかい」とでも叫んでしまいそうなシチュエーションではないか。
Aさんはその後、その話を旦那さんにしたところ、旦那さんは「ええんと違う?」というような返事をしたそうで、Aさんは、そういうものなんだろうかという気持ちでずっとモヤモヤしたとのことだった。
私だったら「あほか、あんたは。どう考えてもおかしいやろ」とでも叫んでしまいそうなシチュエーションではないか。
この話を聞いていた番組の出演者は、「それは仕方ない。そういう人はおかしいと思うけれど、絶対わかってくれるなんてことないと思う。だから、こういう人もいてるねんなーと思ってさっさと忘れることにする」「子どもには『こんな人がおったよ、いろんな人、いてるなー』と話してそれとなく自分の考えを伝える」みたいなことを言っていた。
えらいなあ、この人。
私もこれくらい大人にならなければ。
お花見に行く電車でのこと。
Aさんが乗った電車は、お花見に行くお客さんで超満員。
なのに、車内では、4~5人分は座れる場所に、荷物を広げて占領している2人組がいたらしい。
それを見たAさん、「その空いている所に座らせてもらってもいいですか?」と尋ねたところ、「次の次の駅から友達が乗ってきてここに座るので無理です」というような返事をしたらしい。
Aさんは、そんなのあり?と思ったそうだ。
同感だ。
私だったら「ええ加減にせんかい」とでも叫んでしまいそうなシチュエーションではないか。
Aさんはその後、その話を旦那さんにしたところ、旦那さんは「ええんと違う?」というような返事をしたそうで、Aさんは、そういうものなんだろうかという気持ちでずっとモヤモヤしたとのことだった。
私だったら「あほか、あんたは。どう考えてもおかしいやろ」とでも叫んでしまいそうなシチュエーションではないか。
この話を聞いていた番組の出演者は、「それは仕方ない。そういう人はおかしいと思うけれど、絶対わかってくれるなんてことないと思う。だから、こういう人もいてるねんなーと思ってさっさと忘れることにする」「子どもには『こんな人がおったよ、いろんな人、いてるなー』と話してそれとなく自分の考えを伝える」みたいなことを言っていた。
えらいなあ、この人。
私もこれくらい大人にならなければ。
PR