お寿司屋さんの湯飲みはどうしてあんなに大きいか?
これが今日のクイズの1問目だった。
物知りでまじめな上泉アナはやっぱり物知りで、答えは正解だった。
寿司屋は江戸時代に屋台としてスタート。
だから一人で全部しないといけないから、何度もお茶をいれるのは大変ということで、湯飲みは大きくなったらしい。
上泉さんと一緒にクイズに答えるもう一人の人はお笑い芸人さんで、この人の答えが毎回面白い。
今日のこのクイズには、「子どもの教育のため。寿司屋の湯飲みには魚編の漢字が書いてあって勉強になるから、大きい方がたくさん書いてあって為になる!」と答え、笑ってしまった。
第2問は、寿司屋で使われれている隠語「あにき」「おとうと」とは何か?
これは、先に仕入れたネタと後から仕入れたネタのことをさすらしい。
先に仕入れたからと言ってそれが悪いということではない。
一日おくことでおいしくなるものもあるけれど、お客さんが聞くとあまりいい気はしないということで使われているらしい。
お笑い芸人さんはここでは、「あにき」はお座敷、「おとうと」はカウンターではないでしょうか?と答え、これも笑いを誘っていた。
家に着くまでのわずかな時間のことだけれど、この楽しいやり取りのおかげで気分もすっきりして帰宅。
これが今日のクイズの1問目だった。
物知りでまじめな上泉アナはやっぱり物知りで、答えは正解だった。
寿司屋は江戸時代に屋台としてスタート。
だから一人で全部しないといけないから、何度もお茶をいれるのは大変ということで、湯飲みは大きくなったらしい。
上泉さんと一緒にクイズに答えるもう一人の人はお笑い芸人さんで、この人の答えが毎回面白い。
今日のこのクイズには、「子どもの教育のため。寿司屋の湯飲みには魚編の漢字が書いてあって勉強になるから、大きい方がたくさん書いてあって為になる!」と答え、笑ってしまった。
第2問は、寿司屋で使われれている隠語「あにき」「おとうと」とは何か?
これは、先に仕入れたネタと後から仕入れたネタのことをさすらしい。
先に仕入れたからと言ってそれが悪いということではない。
一日おくことでおいしくなるものもあるけれど、お客さんが聞くとあまりいい気はしないということで使われているらしい。
お笑い芸人さんはここでは、「あにき」はお座敷、「おとうと」はカウンターではないでしょうか?と答え、これも笑いを誘っていた。
家に着くまでのわずかな時間のことだけれど、この楽しいやり取りのおかげで気分もすっきりして帰宅。
PR