芦沢 央 「いつかの人質」
「幼い頃に連れ去りにあい、失明した愛子。借金を残し失踪した妻・優奈を捜す、漫画家の礼遠。行方をくらました優奈は、誘拐犯の娘だった。事件から12年、魔の手が再び愛子を襲う! 戦慄のサスペンス・ミステリー」
同じ少女が二度も誘拐される理由。
話は色々な人の視点から描かれています。
犯行の動機が意外で、そうきたか、というのは確かにありましたが、どう考えてもただの身勝手でしかなく、私にはもう一つな作品でした。
冒頭の事件も、話を進める上で必要な展開だったのだろうけれど無理があると思ったし、視覚障碍者の愛子がコンサートに行った時の友人や愛子自身の言動も同様に、そういうものかもしれないとは思ったけれど、やっぱりこの小説を書くためにはこうなっていなくちゃいけない、みたいなものが感じられて、どんどん読み進みたくなるのだけれど、どこか入り込めなかった。
「幼い頃に連れ去りにあい、失明した愛子。借金を残し失踪した妻・優奈を捜す、漫画家の礼遠。行方をくらました優奈は、誘拐犯の娘だった。事件から12年、魔の手が再び愛子を襲う! 戦慄のサスペンス・ミステリー」
同じ少女が二度も誘拐される理由。
話は色々な人の視点から描かれています。
犯行の動機が意外で、そうきたか、というのは確かにありましたが、どう考えてもただの身勝手でしかなく、私にはもう一つな作品でした。
冒頭の事件も、話を進める上で必要な展開だったのだろうけれど無理があると思ったし、視覚障碍者の愛子がコンサートに行った時の友人や愛子自身の言動も同様に、そういうものかもしれないとは思ったけれど、やっぱりこの小説を書くためにはこうなっていなくちゃいけない、みたいなものが感じられて、どんどん読み進みたくなるのだけれど、どこか入り込めなかった。
PR
Comment