冲方丁 「はなとゆめ」
藤原定子に仕えた 清少納言のお話。
14歳で3歳年下の天皇の元に入内し、25歳という若さでこの世を去った中宮、藤原定子。
清少納言はこの中宮のすばらしさを、「日常生活のなかで、その相手が得意とすることを見つけ、そっと背中を押してあげる」ことと見抜きます。
そして、背中を押されて「枕草子」を書くことになる清少納言は、歌を詠むのが苦手で結構ネガティブなところがあるけれど、機転の利く人物として描かれています。
中宮、藤原定子は、藤原道長によって様々な苦難を浴びせられますが(政治の世界の醜さ)、どんな場面においても、女房たちとともに風流で笑いのある場へと変えていきます。
当時の宮中の生活、垣間見るのは面白かったですが、ほんと大変だったろうなあ。
藤原定子に仕えた 清少納言のお話。
14歳で3歳年下の天皇の元に入内し、25歳という若さでこの世を去った中宮、藤原定子。
清少納言はこの中宮のすばらしさを、「日常生活のなかで、その相手が得意とすることを見つけ、そっと背中を押してあげる」ことと見抜きます。
そして、背中を押されて「枕草子」を書くことになる清少納言は、歌を詠むのが苦手で結構ネガティブなところがあるけれど、機転の利く人物として描かれています。
中宮、藤原定子は、藤原道長によって様々な苦難を浴びせられますが(政治の世界の醜さ)、どんな場面においても、女房たちとともに風流で笑いのある場へと変えていきます。
当時の宮中の生活、垣間見るのは面白かったですが、ほんと大変だったろうなあ。
PR