忍者ブログ
なんやかんや
Admin  +   Write
冲方丁 「はなとゆめ」


藤原定子に仕えた 清少納言のお話。
14歳で3歳年下の天皇の元に入内し、25歳という若さでこの世を去った中宮、藤原定子。

清少納言はこの中宮のすばらしさを、「日常生活のなかで、その相手が得意とすることを見つけ、そっと背中を押してあげる」ことと見抜きます。

そして、背中を押されて「枕草子」を書くことになる清少納言は、歌を詠むのが苦手で結構ネガティブなところがあるけれど、機転の利く人物として描かれています。



中宮、藤原定子は、藤原道長によって様々な苦難を浴びせられますが(政治の世界の醜さ)、どんな場面においても、女房たちとともに風流で笑いのある場へと変えていきます。

当時の宮中の生活、垣間見るのは面白かったですが、ほんと大変だったろうなあ。



拍手[4回]

PR
Comment
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
う~む。『日本人なら知っておきたい日本文学』の清少納言は、知的でさっぱり系(ほっほっほ、まるでワタクシ)として描かれています。また紫式部は、まわりの視線を気に病む繊細タイプ(まさかSNOWさん?)として描かれています。そこが、エッセイスト清少納言と小説家紫式部との違いなんだと、妙に納得したもんです。歌(川柳?)のひとつやふたつできんでも、死にゃせんわいなあ……(ノД`)・゜・。
ゆみ葉 2013.12.18 Wed  20:29 Edit
無題
人間臭~い清少納言。男性陣のガチガチのみっともないやり方とは違い、やわらかな方法で示した存在感も、読んでて、ほれみろ!とか思いました。

作中、もう一人、男性でそれなりの身分があるのにやっぱり歌を詠むのがダメ(ちょっと説明不足ですが)という人物が描かれており、清少納言と心を通じる場面もあるのですが、彼女でさえ、この歌ではだめねなんて言ってて面白かったです。

それはさておき、
>知的でさっぱり系(ほっほっほ、まるでワタクシ)
やだわ、それってワタシのことじゃないですか~(^^)/
snow 2013.12.19 Thu  11:50 Edit
≪ お別れ   *HOME*   バランス ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[10/05 ♪]
[05/29 snow]
[05/29 ゆみ葉]
[05/29 ゆみ葉]
[08/19 snow]
最新記事
(04/06)
(04/01)
(03/28)
(03/27)
(03/11)
最新TB
プロフィール
HN:
管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/03)
(01/06)
(01/17)
(01/20)
(01/21)
アクセス解析
フリーエリア
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]