青山 文平 「鬼はもとより」
どの藩の経済も傾いてきた寛延三年、奥脇抄一郎は藩札掛となり藩札の仕組みに開眼。しかし藩札の神様といわれた上司亡き後、飢饉が襲う。上層部の実体金に合わない多額の藩札刷り増し要求を拒否し、藩札の原版を抱え脱藩する。江戸で、表向きは万年青売りの浪人、実はフリーの藩札コンサルタントとなった。教えを乞う各藩との仲介は三百石の旗本・深井藤兵衛。次第に藩経済そのものを、藩札により立て直す方策を考え始めた矢先、最貧小藩からの依頼が。。。
今年の直木賞候補作品一つ。
予備知識なしで読みましたが、藩札の話、これがとても面白かったです。
藩札を乱発せよという家老、こういう発想はいつの時代でもあるもんなんですね。
貧しくて貧しくてどうにもならない島村藩、そこで、鬼になっても島村藩を立ち直らせたいと 立ち上がる梶原清明。
この人がまたすごかった。
ネタバレになるので書けませんが、清明が出てきてからがホント良かったです。
武士の生き方って。。
そしてまた商人の特質って。。
どの藩の経済も傾いてきた寛延三年、奥脇抄一郎は藩札掛となり藩札の仕組みに開眼。しかし藩札の神様といわれた上司亡き後、飢饉が襲う。上層部の実体金に合わない多額の藩札刷り増し要求を拒否し、藩札の原版を抱え脱藩する。江戸で、表向きは万年青売りの浪人、実はフリーの藩札コンサルタントとなった。教えを乞う各藩との仲介は三百石の旗本・深井藤兵衛。次第に藩経済そのものを、藩札により立て直す方策を考え始めた矢先、最貧小藩からの依頼が。。。
今年の直木賞候補作品一つ。
予備知識なしで読みましたが、藩札の話、これがとても面白かったです。
藩札を乱発せよという家老、こういう発想はいつの時代でもあるもんなんですね。
貧しくて貧しくてどうにもならない島村藩、そこで、鬼になっても島村藩を立ち直らせたいと 立ち上がる梶原清明。
この人がまたすごかった。
ネタバレになるので書けませんが、清明が出てきてからがホント良かったです。
武士の生き方って。。
そしてまた商人の特質って。。
PR
Comment