伊東 潤 「天下人の茶」
「絢爛豪華たる安土桃山文化の主座を占める茶の湯。それは、死と隣り合わせに生きる武士たちの一時のやすらぎだった。茶の湯文化を創出した男とその弟子たちの生き様もまた、武士たちに劣らぬ凄まじさをみせる。戦国時代を舞台に繰り広げられる“もう一つの戦い”秀吉対利休。果たして実際の勝者はどちらなのか。傑作時代長編。 」
出てくる言葉、たとえば茶碗の種類とかがどういうものかわからないので、たまに検索しながら読みましたが、読み終えて、この世界の奥深さって凄まじいな、と感じました。
茶の湯がなぜ広がったのか、そういのもよくわかって面白かったです。
茶の湯にとって「悪くない」は「つまらない」と同義である。
人の侘びをまねるだけでは、己の侘びを見つけることはできないのです。
まあそういうことは何の世界においても同じなんでしょうが。
利休の弟子が何人か出てきて、各人の茶の湯との関わりが書かれており、それぞれ衝撃的でおもしろく、利休自身はちょっとしか出てこないです。
加納 朋子 「トオリヌケキンシ」
短編集でした。
が、最後でちょこっと繋がりも出てきます。
いろんな病気の人が出てきます。
はじめ、出てくる色々な病気は小説の為に作ったものなんだろうか?みたいにも思っていたのですが、「相貌失認」が出てきた時、本当にある病気なんだとわかりました。
話はどれも大げさすぎになることなく、ほわんとするような着地をします。
いい本でした。
「絢爛豪華たる安土桃山文化の主座を占める茶の湯。それは、死と隣り合わせに生きる武士たちの一時のやすらぎだった。茶の湯文化を創出した男とその弟子たちの生き様もまた、武士たちに劣らぬ凄まじさをみせる。戦国時代を舞台に繰り広げられる“もう一つの戦い”秀吉対利休。果たして実際の勝者はどちらなのか。傑作時代長編。 」
出てくる言葉、たとえば茶碗の種類とかがどういうものかわからないので、たまに検索しながら読みましたが、読み終えて、この世界の奥深さって凄まじいな、と感じました。
茶の湯がなぜ広がったのか、そういのもよくわかって面白かったです。
茶の湯にとって「悪くない」は「つまらない」と同義である。
人の侘びをまねるだけでは、己の侘びを見つけることはできないのです。
まあそういうことは何の世界においても同じなんでしょうが。
利休の弟子が何人か出てきて、各人の茶の湯との関わりが書かれており、それぞれ衝撃的でおもしろく、利休自身はちょっとしか出てこないです。
加納 朋子 「トオリヌケキンシ」
短編集でした。
が、最後でちょこっと繋がりも出てきます。
いろんな病気の人が出てきます。
はじめ、出てくる色々な病気は小説の為に作ったものなんだろうか?みたいにも思っていたのですが、「相貌失認」が出てきた時、本当にある病気なんだとわかりました。
話はどれも大げさすぎになることなく、ほわんとするような着地をします。
いい本でした。
PR
Comment