忍者ブログ
なんやかんや
Admin  +   Write
今日は、現場の打ち合わせに行ってきました。
額にしてはかなり少ない、小さな工事ですが、一応八尾市のお仕事で、私が主任技術者として登録されていたみたいです。
仕事内容は、市内の市営住宅の一部の部屋の機械設備工事です。
水道も関係ありますが、機械設備工事と銘打っているので、仕事は下請けさんに回します。

事前に、ヘルメットがいる、上着がいる、ヘルメットには氏名と血液型も書いとかなあかん、とか言われて、慌てて用意しました。
それなのに、まだ忘れてたといって、直前に慌てて名刺も作りました。
名刺は以前も作ったことがあるのですが、今は、私の所属は子会社の方になっているので、作り直さなければいけなかったのです。
瞬発力バッチリの専務が、ああかな、こうかな、ここにあるかな、そこにあるかな、とかあれこれ言いながら、これでいいのかわからんけどと言いながらひとまず印刷、そして、間違いだらけの名刺ができました。
とりあえずこれでいこう、誰もそんなことまでじっと見ないだろうって(笑)

今日の打ち合わせには、専務と私と現場代理人(自社)以外に、住宅改修関連の人とかが来ていました。
名刺交換もしましたが、名刺ってどうやって渡すんだっけ?どうやって受け取るんだっけ?失礼のないようにしなくっちゃ、とかドキドキしましたが、あっという間に終わりです。
市の担当者を合わせても、みんなで8人だったか、9人だったか、それくらい。
空き家ですから靴のまま入りました。
部屋は3DK、トイレはついていますが、お風呂は入居者が自分で業者に頼んで設置しなければいけなかったそうです。
市営住宅が建った頃は、お風呂は贅沢品だったからだそうです。
ほー です。
3部屋見て回って、1部屋目と3部屋目はきれいに片付いていましたが、2部屋目は、ちょこっと色んなものが置きっ放し状態でした。
あまり見たくないなあというものでした。

打合せ中は、すごく暑くて汗がダラダラでした。
私も、一緒に行った現場代理人の男の子も、仕事内容はちっともわからないから立っているだけです。
それでも暑くて仕方なかった。
実際に仕事をする方々は、色々調べて仕事内容を確認し、でも忙しいから取り掛かるのは10月ごろになる、どこも人手不足で大変、みたいな話もしていました。
部屋は2棟に分かれていて、2棟目には階段しかなかったので、(部屋は4階だった)道具を運ぶのん大変やなあ、というような話もしていました。
とは言え、1棟目のエレベーター、使えるのかなあ。

あまりにも暑かったので、現場から直帰してすぐにアイスに飛びつきました。
次に行くのは、工事が終わった時なのだそうで、その頃には涼しくなっているので助かります。









拍手[2回]

PR
皮ごと食べれるバナナ というものがあるのを知った。
ほんまかいな。
皮ごと食べれるイチジクは、事務所の横の畑で作ってはるので、そこで買った人からおすそわけして貰って食べたことがあるんだけれど、皮ごとと言ってもイチジクだったら、まあ元々、そんなに違和感というか、拒絶感というか、そういうのは少なそうじゃないですか。
バナナ、皮ごと食べれるのか。
ふむ。
皮ごと食べている動画がないか検索したらあったので見てみた。
「驚くほど薄くてやわらかくて、実の一部になっている感覚」と言う感想だった。
「バナナは驚くほどねっとりしている」
皮の薄い品種だということだ。
そんなのあるのね。
皮には食物繊維とカリウムが豊富に含まれているとか。
ネットでも買えるそうだ。
ふむ。



拍手[2回]

スーパーで男の人が買い物をしているのもごく普通の光景。
今日はブロッコリが安いのでそれを買おうと思って行ったのだけれど、すんごくちっさい。
えー ちっさー どうしよー と思っていたら、ひょいと男の人が来てブロッコリを手に取り、「ちっさいなー」と言った。
誰だって言いそうな位の大きさだったと思う。
なので、思わずそちらを見て、「そうですよねー」と言って笑い合った。
結局その人も私も買わずじまいだった。

一昨日は、自転車置き場にいる人が自転車を出そうとした時にドミノ倒し状態になり、少し離れた所で自転車を出そうとしていた人の所まで倒れてしまったので、向こうにいた人に「すみません、すみません、ちょっと待ってくださいね、すぐなおしますね・・・」と言うけれど、そんな簡単に元に戻せないところを見かけたので、「大丈夫ですか?」と言って自転車を元に戻すのをお手伝いしたら、えらく喜ばれた。
その他にも、車が来そうなので止まっていた年配の人がいたのだけれど、車の方が止まって待ってくれていたので、車の人にも頭を下げながら、「先に渡らせてもらいましょう!」と言って手を取って一緒に渡ったら、えらく喜ばれた。
ってな感じで、ちっちゃーい善行(大きいのはなかなか無い)でちょっとだけ気分よくなっている私である。




拍手[2回]

事務所に入ったら、いつも靴を脱ぐところに網がおいてあった。
釣りの時に使う、タモ網みたいなものだった。
なんでここに?と思いながらその網をのけ、靴を脱いで上がった。
しばらくして社長の奥さんが降りてきた。
「・・・snowさん、今朝、事務所に蛇がおったそうです・・・・・社長が捕まえようとしたけど、あっという間に逃げて、網取ってきて、カーペット(タイル状)もめくって事務所の中を大分探したけど見つからんかったって・・・」
「えええ!!!うそーーっ!!!ギャー!!!怖いーーーー!!!」
席からすぐ離れた。
座ってて足に何か感じてそこ見たら蛇がおった、とかやったらたまらんやん(泣)
引出し開けたら中におった、とかやったらたまらんやん(泣)
・・・とか色々想像して、そんなことはないと思うけど、だからと言って、部屋の奥に行ったって逃げ出せるような隙間ないし、入り口の方に戻ってくるしかないやろうし、それにしても、夜の間に玄関から入ったんやろか。
玄関先に蛇の好きそうなもん置いといて誘い出すとかできないのか?
蛇って何食べるん?
カエルとかちゃう?
玄関にカエル置いとくとか、そんなんできないし、それはそれで気持ち悪いし。
ゴキブリホイホイの蛇バージョンみたいなもん、ないのか?
色々考えたけど妙案なし。
仕方ないので、忘れることにした。

後から来た人が「?何でここに網あるん?」と言いながら入ってきた。
「・・・ふっふっふっ 実はね・・・」
「ドキッ!・・・もしかして・・・ゴキブリ???!!!」
ゴキブリでその網は使わんやろ。
「事務所に蛇でてんて。まだおるかもしれんねんて」
「えええ!!!へび!!!・・・ でも、よかった。ゴキブリよりましやわ~」
え?
この反応は予想外だった。

とりあえずまあ、大きな声で喋ってたら蛇も出てこないやろ。
とりあえず、今日は乗り切った。





拍手[2回]

この前の土曜日に、施設に入所されている人の所に面会に行ってきた。
ちょうど1年ぐらい前にも行った、私が30代ぐらいの時にお世話になった人のところである。
私が面会に行くことは本人には知らされていなかったみたいで、直接お部屋へ訪問という形で、ご本人はビックリである。
今年はちょうど100才になったところだと話されていたのだけれど、幾分、お元気がなかったように感じた。
施設にいる人はほとんどが認知症らしく、そうでない人は4人しかいないから、話をしようと思っても4人でしかできない。
4人と言っても、耳が遠い人もいるから、思っているほど話が通じない。
兄弟はいっぱいいたのに、兄も姉も妹たちもみんな死んでしまっている、誰か一人でも生きていてくれたら話し相手になってちょっとはましなのに。
なんで私だけこんなに長く生きないといけないんだ。
と、お辛い気持ちでいっぱいの状況に胸がつまった。

なんやかんや話は尽きなかったのだけれど、突然ドアをノックする音が聞こえたかと思うと、面会の終わりが告げられた。
え?
面会の申込をした時に、確かに2時から2時半までで時間をとっておきます、みたいなことを言われたのは確かだ。
でも、去年も確か30分と言われてたけど、1時間ぐらいまで大目に見てもらえたように思う。
なので今年もそれぐらいはいられるかと思っていたのにダメだった。
あっという間だったので私もビックリして、えっ、もう終わり?と言ってしまったけれど、入所者さんはもっと辛かったみたいで、少し泣き出して「なんでもっとお喋りさせてくれへんの?」と訴えていた。
辛かった。
見送りもしてくださったのだけれど、その見送りにしても、「1Fまで行かせてもらわれへんのよ」と3Fのエレベーター前での辛いお別れになった。




拍手[1回]

熊本出身の人から教えてもらった。
熊本に帰省することを、「帰熊」(きゆう)と言うらしい。
「熊」の音読みって「ゆう」なんだ。







拍手[2回]

昼休みの時間帯、通りすがりの道で、ユンボに乗って休憩している人がいた。
「暑くないんかなあ」
「日陰にいるよりましなんかなあ」
「ユンボってエアコンついてるん?」
「まさかあ」
「もしエアコンついてるんやったら、みんな必死で免許とってユンボの取り合いになるよね」
「ほんまやねー」

調べてみたら、大型ユンボならついているのもあるらしい。
見かけたのは大型だったような気がする。
うちの会社で使っているのは一番小さい型だからついていないのだ。




拍手[2回]

うなぎの日。
「今日こそは 特上 を食べるぞ と思って店に行っても、つい 上 にしてしまいます」と朝のラジオで。
うんうん。




拍手[1回]

図書館から連絡が来たので、昨日早速借りに行ったら、図書カードを忘れており、一旦帰宅。
改めて借りに行って、帰宅してから読み始めたら、どうも再読の感あり。
読書通帳を見ても記載なかったのだけれど、どうも読んだような気がするので、やっぱり別のを借りようと、今日また図書館へ。
何でもいいからと手にしたのが「極楽 征夷大将軍」
2段組だし、500ページもあるから迷ったのだけれど、「この本は予約が殺到しているので・・・・」という図書館からのお知らせが張り付いていないからゆっくり読めばいいかと選択。
まだたったの40ページほどですが、なんか面白そうです。
足利尊氏の話です。

相変わらず、韓国語に難儀しております。
今度行ったら、8月はずっと休みなので、とりあえず、27日を何とかしのぐ!
1時間20分、何とか!
やめたいと何回も思いましたが、ここまで来ました。
順番に当てられて単語を読むのに、他の皆さんは、さっと見てさっと読めるのに、私は一文字ずつしか読めません。
昨日は、
「(えーっと、えーっと)・・・・・チョン(えーっと、えーっと)・・・・・ニュン(えーっと、えーっと)・・・・・ジャン・・・・・」 
「停留所」の意味です。
こんな感じです。
なんやねん、このややこしい決まりは、とか思いますが、よく考えれば日本語だって同じなんですよね。
講座なのでとりあえず色々説明ばかり聞くのですが、いつまでたっても私は(えーっと、えーっと)状態で、結局は覚えるしかないのです。
でも、やっぱり語学って面白いなあと。











拍手[2回]

井村屋のあずきバーにもちょっと飽きてきたので、最近は、あずきバーのミルクにしています。
今までも時々ミルクも食べたことはあったのですが、一本売りしかなかったのです。
一本売りだと割高で、40円もします。
先日、スーパーライフであずきバーのセールをしており、広告をよく見ると、今までなかったミルクタイプの分も箱売りがあるではありませんか。
すぐに買いに行きました。


箱を開けたら、裏側が応用紙になっていたので、一回目の締め切りに向けて早速応募しました。



まあ、当たらないとは思いますが、とりあえず。
抹茶タイプもあるのですが、それの箱売りはまだ見たことがないです。
いつか買いたいです。
うちの冷凍室には、井村屋のあずきバーミルク、去年はまったジャイアントコーン、それと一口サイズのピノがたっぷり入っております。





拍手[2回]

≪ 前のページ   *HOME*   次のページ ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
7 8 9 10 12
14 15 16 17 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[10/05 ♪]
[05/29 snow]
[05/29 ゆみ葉]
[05/29 ゆみ葉]
[08/19 snow]
最新記事
(04/21)
(04/18)
(04/13)
(04/11)
(04/06)
最新TB
プロフィール
HN:
管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/03)
(01/06)
(01/17)
(01/20)
(01/21)
アクセス解析
フリーエリア
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]