会社からの帰りにスーパーにより、今年珍しく、栗の甘露煮を買った。
そんなにたくさんいらないし、と思って小瓶を選択。
大体500円くらいの品物だった。
家に帰って家計簿をつけていた時、そのスーパーのレシートを見てびっくり。
なんと、栗の甘露煮が980円となっているではないか。
えー なんでー
確か大瓶と小瓶があって、大瓶は確かに980円だったけれど、量の少ない小瓶を選んだのになんで?
やっぱり確認した方がいいよなあと思って、夕方またそのスーパーまで行ってみた。
年末の忙しい中申し訳なかったので、ひたすら低姿勢で「申し訳ありません、ちょっと教えていただけるでしょうか」と申し出る。
そして、一緒に売り場まで行ってもらい、値段を確認したところ、確かに小瓶は490円だった。
だったけれど、私の買ったのはそれではなかった。
まあ、よくあるパターンだ。
その小瓶のすぐ前に、ほとんど同じ大きさの小瓶がおいてあり、それは確かに980円だったのだ。
私の買ったのは「国産」の栗だったらしい。
それでお値段が倍もしていたのだ。
全然気が付いてなかった。
買い物してても値段しか見てないことバレバレ。
「今からでも返品してこちらの商品に交換できますよ」と言ってくれたけれど、そんなに値段が違うなら味も違うに違いないと思い、「いえ、これにしときます(*^^*)」という運びになった。
期待しているぞ、栗の甘露煮。
今年もありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいね!
(PS、うちは喪中です)
そんなにたくさんいらないし、と思って小瓶を選択。
大体500円くらいの品物だった。
家に帰って家計簿をつけていた時、そのスーパーのレシートを見てびっくり。
なんと、栗の甘露煮が980円となっているではないか。
えー なんでー
確か大瓶と小瓶があって、大瓶は確かに980円だったけれど、量の少ない小瓶を選んだのになんで?
やっぱり確認した方がいいよなあと思って、夕方またそのスーパーまで行ってみた。
年末の忙しい中申し訳なかったので、ひたすら低姿勢で「申し訳ありません、ちょっと教えていただけるでしょうか」と申し出る。
そして、一緒に売り場まで行ってもらい、値段を確認したところ、確かに小瓶は490円だった。
だったけれど、私の買ったのはそれではなかった。
まあ、よくあるパターンだ。
その小瓶のすぐ前に、ほとんど同じ大きさの小瓶がおいてあり、それは確かに980円だったのだ。
私の買ったのは「国産」の栗だったらしい。
それでお値段が倍もしていたのだ。
全然気が付いてなかった。
買い物してても値段しか見てないことバレバレ。
「今からでも返品してこちらの商品に交換できますよ」と言ってくれたけれど、そんなに値段が違うなら味も違うに違いないと思い、「いえ、これにしときます(*^^*)」という運びになった。
期待しているぞ、栗の甘露煮。
今年もありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいね!
(PS、うちは喪中です)
PR