図書館へ行こうといつもの裏道をせっせと自転車をこいでいたら、道の先におまわりさんの姿がちらっと見える。
え?おまわりさん?いや、もしかしたら警備会社の人かも、とか思いながら通り抜けようとしたら、おまわりさんがにゅっと現れ、あ、やっぱりおまわりさんだったと思いながらブレーキをかける。
「ちょっといいですか?自転車ってよく乗りますか?」
「うーん、週に一回ぐらいです」
「そうですが。防犯登録してますか?」
「うーん、多分してるかと。。。」
「あ、ここに番号書いてありますね。ちょっと登録してあるかどうか問い合わせしてみるので、お名前教えてもらえますか?」
とか言われ、どこかに電話して、登録の確認をされてしまった。
「確認とれました。で、ですね、自転車の走行、来年から取り締まりが厳しくなるので、ヘルメットとか、一時停止とか、今まで以上に気をつけてくださいね」
「ヘルメットは持っています(その時は普通の帽子を被っていた) 一時停止も取り締まりあるんですか?」
「はい、そうなんです、あと、左側通行とかも気を付けてくださいね。ここに内容とか書いてあるので、よく読んどいて下さいね。お時間とってもらってありがとうございました」
というような流れになって、「自転車安全指導カード」なるものを渡された。
私は「さすべえ」は使っていないが、あれも来年から禁止になると聞いている。
もともと「さすべえ」は関西方面でしか使われていないみたいだけれど、関西のおばちゃんたちはみんな困ることだろう。
傘さし運転 5万円以下の罰金、イヤホン使用 5万円以下の罰金、無灯火 5万円以下の罰金などなど。
携帯使用 ← これは他の項目より厳しめなのは当然だと思う。
え?おまわりさん?いや、もしかしたら警備会社の人かも、とか思いながら通り抜けようとしたら、おまわりさんがにゅっと現れ、あ、やっぱりおまわりさんだったと思いながらブレーキをかける。
「ちょっといいですか?自転車ってよく乗りますか?」
「うーん、週に一回ぐらいです」
「そうですが。防犯登録してますか?」
「うーん、多分してるかと。。。」
「あ、ここに番号書いてありますね。ちょっと登録してあるかどうか問い合わせしてみるので、お名前教えてもらえますか?」
とか言われ、どこかに電話して、登録の確認をされてしまった。
「確認とれました。で、ですね、自転車の走行、来年から取り締まりが厳しくなるので、ヘルメットとか、一時停止とか、今まで以上に気をつけてくださいね」
「ヘルメットは持っています(その時は普通の帽子を被っていた) 一時停止も取り締まりあるんですか?」
「はい、そうなんです、あと、左側通行とかも気を付けてくださいね。ここに内容とか書いてあるので、よく読んどいて下さいね。お時間とってもらってありがとうございました」
というような流れになって、「自転車安全指導カード」なるものを渡された。
私は「さすべえ」は使っていないが、あれも来年から禁止になると聞いている。
もともと「さすべえ」は関西方面でしか使われていないみたいだけれど、関西のおばちゃんたちはみんな困ることだろう。
傘さし運転 5万円以下の罰金、イヤホン使用 5万円以下の罰金、無灯火 5万円以下の罰金などなど。
携帯使用 ← これは他の項目より厳しめなのは当然だと思う。
PR