前から使っている譜面台が重く、持ち歩くのがしんどいので軽いのが欲しいなと思っていたら、今日友達と一緒に行った楽器店で、アルミ製のものが2,000円で売っていたのを見つけ、収納時の長さもそれほど長くなかったので、即、買いました。
前のは脚部と譜面台の部分が分かれているスチール製のものでしたが、今度は一本に繋がっています。
家に帰ってさっそく使ってみようと出してみたら、組み立て方がわからず、四苦八苦しました。
一応簡単な説明書きがついているのですが、これではあんまり絶対わからんで、と思いました。
たまたま、お店で固定の仕方を聞いていたのでできたのですが、それについての具体的な説明が書かれてないし。
一応しまい方も練習しておこうと思ったら、またできない。
はーはー言いながら、何とかしまいました。
いつもは出しっ放しにしている譜面台ですが、出し方しまい方を覚えるまで、しばらく毎回出し入れすることにしました。
新しいことに、脳みそがだんだん対応しにくくなってきているのを実感してしまいました。

前のは脚部と譜面台の部分が分かれているスチール製のものでしたが、今度は一本に繋がっています。
家に帰ってさっそく使ってみようと出してみたら、組み立て方がわからず、四苦八苦しました。
一応簡単な説明書きがついているのですが、これではあんまり絶対わからんで、と思いました。
たまたま、お店で固定の仕方を聞いていたのでできたのですが、それについての具体的な説明が書かれてないし。
一応しまい方も練習しておこうと思ったら、またできない。
はーはー言いながら、何とかしまいました。
いつもは出しっ放しにしている譜面台ですが、出し方しまい方を覚えるまで、しばらく毎回出し入れすることにしました。
新しいことに、脳みそがだんだん対応しにくくなってきているのを実感してしまいました。
PR
Comment