アントンとランボク
ランボクは、担当の先生が決まったみたいです。
なので、一緒に勉強するのは今日が最後になりました。
うーん、とても寂しい。
今日は、同じ会社に8月から来ているもう一人の青年もついてきたので、4人で交流しました。
名前はアリさんです。
アリはさすがにほとんど話せない状態なので、今日はほぼ一緒にいるだけ状態でしたが、様子を見ていると、私たちが喋っているのをみて自分で辞書を引いて調べたりしていたので、やる気十分の、これまた好感のもてる青年でした。
今日は、バタク族の歌の話題を振ってみました。
「Boasa ma sai marsak ho」という歌です。
アントンはジャワ族のせいか、この歌を知りませんでした。
題名の意味はバタク族のランボクに教えてもらいました。
バタク族の言葉だから、アントンは聞いても意味は全然わからないそうです。
日本人である私はもっとわかりませんが、曲がとてもいいので私は一度聞いただけで好きになってしまい、アントンに、「これ、いい歌やからね」と推薦しておきました。
インドネシア語の「air dan api」という歌のことも話題にしてみましたが、やっぱりアントンは知りませんでした。
ランボクがちょこっと歌ってくれたので、そうそう、その歌その歌、と言って、出だしの「apa mau ku~」と歌って見せたら、アリに笑われました。
あの笑いは、おーすごい、という気持ちの笑いだと思います、きっと。
そんなこんなで、ランボクとは今日で最後かと思うとあれもこれもと欲張ってしまった交流になった一日。
うーん、寂しいです。
ランボクは、担当の先生が決まったみたいです。
なので、一緒に勉強するのは今日が最後になりました。
うーん、とても寂しい。
今日は、同じ会社に8月から来ているもう一人の青年もついてきたので、4人で交流しました。
名前はアリさんです。
アリはさすがにほとんど話せない状態なので、今日はほぼ一緒にいるだけ状態でしたが、様子を見ていると、私たちが喋っているのをみて自分で辞書を引いて調べたりしていたので、やる気十分の、これまた好感のもてる青年でした。
今日は、バタク族の歌の話題を振ってみました。
「Boasa ma sai marsak ho」という歌です。
アントンはジャワ族のせいか、この歌を知りませんでした。
題名の意味はバタク族のランボクに教えてもらいました。
バタク族の言葉だから、アントンは聞いても意味は全然わからないそうです。
日本人である私はもっとわかりませんが、曲がとてもいいので私は一度聞いただけで好きになってしまい、アントンに、「これ、いい歌やからね」と推薦しておきました。
インドネシア語の「air dan api」という歌のことも話題にしてみましたが、やっぱりアントンは知りませんでした。
ランボクがちょこっと歌ってくれたので、そうそう、その歌その歌、と言って、出だしの「apa mau ku~」と歌って見せたら、アリに笑われました。
あの笑いは、おーすごい、という気持ちの笑いだと思います、きっと。
そんなこんなで、ランボクとは今日で最後かと思うとあれもこれもと欲張ってしまった交流になった一日。
うーん、寂しいです。
PR
Comment