門井 慶喜 「銀河鉄道の父」
第158回直木賞作品。
まったくもっていつ予約したのかさっぱり覚えておらず、直木賞受賞作品だということもさっき調べてわかったところ。
そうだったのか、ふむ。
全体的にあまり起伏がない感じで、読むかどうかちょっと悩みながら読みました。
半分程読んで、何とか読んでみようと挑戦。
面白くないというわけでなく、多分、好みの問題だろうと思います。
「国民作家・宮沢賢治は、岩手県花巻に祖父の代から続く裕福な質屋に生まれた。長男で家を継ぐ立場だったが、学問の道へ進み、創作に情熱を注ぐようになる。そんな賢治の父・政次郎は地元の名士であり、篤志家でもあったが、賢治は父とは異なり、社会性や生活力には著しく欠けていた。最愛の妹トシとの死別など、紆余曲折に満ちた賢治の生涯を、父の視点から描いた『銀河鉄道の父』。」
賢治の父の政次郎さん、いい人なんです、親バカで。
親としての感情がずっと、上手く描かれていたなと思います。
たとえば、娘のトシが東京で病になり、医者から小田原での転地療養を勧められたのに、「まっすぐ花巻に帰れ」と言ってしまったこと。
でもそれは粗末にしたわけではなく、金銭的な問題からで、政次郎さんはその時、初めてお金がなくなることへの恐怖を覚えていたのです。
トシは花巻に戻ってから温泉地に行って回復したのだけれど、しばらくして命が危なくなってきた時、そういうことが真っ先に後悔のたねになってしまうのですね。
ついつい小切手を送ってしまう政次郎さん、賢治への接し方に色々迷っている姿には、かわいいな、なんて思ってしまうこともあり、そういうところはとても面白かったです。
表現にも、ぐっとくる箇所がいくつもありました。
でもやっぱり、若干読みにくかったかなあ。
第158回直木賞作品。
まったくもっていつ予約したのかさっぱり覚えておらず、直木賞受賞作品だということもさっき調べてわかったところ。
そうだったのか、ふむ。
全体的にあまり起伏がない感じで、読むかどうかちょっと悩みながら読みました。
半分程読んで、何とか読んでみようと挑戦。
面白くないというわけでなく、多分、好みの問題だろうと思います。
「国民作家・宮沢賢治は、岩手県花巻に祖父の代から続く裕福な質屋に生まれた。長男で家を継ぐ立場だったが、学問の道へ進み、創作に情熱を注ぐようになる。そんな賢治の父・政次郎は地元の名士であり、篤志家でもあったが、賢治は父とは異なり、社会性や生活力には著しく欠けていた。最愛の妹トシとの死別など、紆余曲折に満ちた賢治の生涯を、父の視点から描いた『銀河鉄道の父』。」
賢治の父の政次郎さん、いい人なんです、親バカで。
親としての感情がずっと、上手く描かれていたなと思います。
たとえば、娘のトシが東京で病になり、医者から小田原での転地療養を勧められたのに、「まっすぐ花巻に帰れ」と言ってしまったこと。
でもそれは粗末にしたわけではなく、金銭的な問題からで、政次郎さんはその時、初めてお金がなくなることへの恐怖を覚えていたのです。
トシは花巻に戻ってから温泉地に行って回復したのだけれど、しばらくして命が危なくなってきた時、そういうことが真っ先に後悔のたねになってしまうのですね。
ついつい小切手を送ってしまう政次郎さん、賢治への接し方に色々迷っている姿には、かわいいな、なんて思ってしまうこともあり、そういうところはとても面白かったです。
表現にも、ぐっとくる箇所がいくつもありました。
でもやっぱり、若干読みにくかったかなあ。
PR
Comment