清水 義範 「時間線下り列車ーパスティーシュ100 5の巻」
先日の京都行きのお伴に、短編集のこの本を持って行きました。
一つ二つ、三つ四つ?読み残したのがありますが、再延長できないので、そのまま返却しました。
ずっと読んでいると、清水さんのパターンがわかるようになってきて、どんな結末を持ってきてくれるのかとワクワクしてきます。
でも、勿論、パターンではないものもあります。
この本には、巻末に清水さん自身の、一つ一つの作品についての解説のような、感想のようなものがあり、そんなことがきっかけで書いたのか、とかがわかって興味深かったです。
表題作以外にも、<ポリクイ菌>がどんどん増殖してとんでもないことになるのに、なぜだか面白い読後感の「文明崩壊の日」、何でもかんでも配分を考えてしまう「配分王」のばかばかしさとラストのおちゃめなどなど、どれもよかったです。
気軽に読める短編集、よかったです。
先日の京都行きのお伴に、短編集のこの本を持って行きました。
一つ二つ、三つ四つ?読み残したのがありますが、再延長できないので、そのまま返却しました。
ずっと読んでいると、清水さんのパターンがわかるようになってきて、どんな結末を持ってきてくれるのかとワクワクしてきます。
でも、勿論、パターンではないものもあります。
この本には、巻末に清水さん自身の、一つ一つの作品についての解説のような、感想のようなものがあり、そんなことがきっかけで書いたのか、とかがわかって興味深かったです。
表題作以外にも、<ポリクイ菌>がどんどん増殖してとんでもないことになるのに、なぜだか面白い読後感の「文明崩壊の日」、何でもかんでも配分を考えてしまう「配分王」のばかばかしさとラストのおちゃめなどなど、どれもよかったです。
気軽に読める短編集、よかったです。
PR
Comment