大島 真寿美 「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」
第161回 直木賞受賞作。
図書館から2冊同時に連絡が来てしまい、どっちから読むかと迷って先に読んだ一冊。
人形浄瑠璃のお話でした。
主人公の近松半二は実在の人物。
浄瑠璃の世界に取りつかれた半二を見ていると(読んでいると?)、こういうような人、以前にじかに会ったことがるなあと何度も思い出し、とにかくそこは面白かった。
こういう人のそばにいると、こちらまでいろんな影響を受けるんだな。
その温度とか雰囲気とか、実によく伝わってきた。
歌舞伎との関わりの話も興味深かったし、最後の章でお三輪が出てくるのも面白いなあと思った。
とはいえ、ずっと読んでいると、所々でちょっとアップアップしてきた。
ちょっと前に読んだ「宝島」の時も似たようなことがあった。
これは好き嫌いの問題かなあ。
それで、途中からもう一冊の方を読みだしたのだけれど、そちらの作品にどっぷりはまってしまった。
第161回 直木賞受賞作。
図書館から2冊同時に連絡が来てしまい、どっちから読むかと迷って先に読んだ一冊。
人形浄瑠璃のお話でした。
主人公の近松半二は実在の人物。
浄瑠璃の世界に取りつかれた半二を見ていると(読んでいると?)、こういうような人、以前にじかに会ったことがるなあと何度も思い出し、とにかくそこは面白かった。
こういう人のそばにいると、こちらまでいろんな影響を受けるんだな。
その温度とか雰囲気とか、実によく伝わってきた。
歌舞伎との関わりの話も興味深かったし、最後の章でお三輪が出てくるのも面白いなあと思った。
とはいえ、ずっと読んでいると、所々でちょっとアップアップしてきた。
ちょっと前に読んだ「宝島」の時も似たようなことがあった。
これは好き嫌いの問題かなあ。
それで、途中からもう一冊の方を読みだしたのだけれど、そちらの作品にどっぷりはまってしまった。
PR