日本語交流は、センターがやっと使えるようになったんですが、交流するならマスクを着用して、という条件付きになりました。
それじゃあ聞こえにくいし、喋りにくいし、その前から、もしzoomでもできるようなら是非というお達しもあったので、わざわざ東大阪から来てもらうのも悪いし、試しに昨日初めてzoomでやってみました。
zoom自体はそれほど難しいとかそういうことはないんですが、接続したらまず自分の顔がドバっと映るので、それにビックリするというか、今更自分の顔なんかまじまじ見たくないというか、まあそんな感じです。
アンギットは、アントン達が働いていた会社の一番新しい研修生で、とっても真面目で照れ屋さんです。
始めるまでは結構緊張したし、仕事の後で疲れもあるし、ちょっとしんどいなという気持ちもありましたが、やってみたら結構楽しかったです。
新しいことをやるというのは、脳にとってもいい刺激。
zoomでやるために、ペンタブレットを使いたくなり、買ってみようかと検討中です。
気分転換に、事務所横の草抜きをしに行ったら、ネジバナが咲いていました。
じっと見ていると、葉がランに似ているなと思ったので調べてみたら、ラン科ネジバナ属ということでした。
興味が出たので、姉様に頼んでもらってきました。
鉢植えですが、しばらく様子をみてみようと思います。
それじゃあ聞こえにくいし、喋りにくいし、その前から、もしzoomでもできるようなら是非というお達しもあったので、わざわざ東大阪から来てもらうのも悪いし、試しに昨日初めてzoomでやってみました。
zoom自体はそれほど難しいとかそういうことはないんですが、接続したらまず自分の顔がドバっと映るので、それにビックリするというか、今更自分の顔なんかまじまじ見たくないというか、まあそんな感じです。
アンギットは、アントン達が働いていた会社の一番新しい研修生で、とっても真面目で照れ屋さんです。
始めるまでは結構緊張したし、仕事の後で疲れもあるし、ちょっとしんどいなという気持ちもありましたが、やってみたら結構楽しかったです。
新しいことをやるというのは、脳にとってもいい刺激。
zoomでやるために、ペンタブレットを使いたくなり、買ってみようかと検討中です。
気分転換に、事務所横の草抜きをしに行ったら、ネジバナが咲いていました。
じっと見ていると、葉がランに似ているなと思ったので調べてみたら、ラン科ネジバナ属ということでした。
興味が出たので、姉様に頼んでもらってきました。
鉢植えですが、しばらく様子をみてみようと思います。
有名証券会社とかからもよく電話がかかってくる。
「先日〇〇社長様に資料を送らせていただきました。社長様は今いらっしゃるでしょうか」
何度かかってきても私の返事は同じである。
「ただ今出かけております」
「何時ごろお戻りでしょうか」
「出たり入ったりですので決まっておりません」
実に不愛想な返事である。
これを聞いたら、社長には絶対繋がらんってわかるやろ、と思うのだけれど、それでもめげずにかかってくる。
〇〇証券なんていったら一流会社である。
ほんま、しつこいな、なんて中小の小企業のおばちゃん事務員は偉そうに思うのである。
証券会社からの資料は、社長がこれ以上余計なことをせんようにと、社長の目に触れる前に姉様たちがさっさと処分しているそうです。
「先日〇〇社長様に資料を送らせていただきました。社長様は今いらっしゃるでしょうか」
何度かかってきても私の返事は同じである。
「ただ今出かけております」
「何時ごろお戻りでしょうか」
「出たり入ったりですので決まっておりません」
実に不愛想な返事である。
これを聞いたら、社長には絶対繋がらんってわかるやろ、と思うのだけれど、それでもめげずにかかってくる。
〇〇証券なんていったら一流会社である。
ほんま、しつこいな、なんて中小の小企業のおばちゃん事務員は偉そうに思うのである。
証券会社からの資料は、社長がこれ以上余計なことをせんようにと、社長の目に触れる前に姉様たちがさっさと処分しているそうです。
お寿司屋さんの湯飲みはどうしてあんなに大きいか?
これが今日のクイズの1問目だった。
物知りでまじめな上泉アナはやっぱり物知りで、答えは正解だった。
寿司屋は江戸時代に屋台としてスタート。
だから一人で全部しないといけないから、何度もお茶をいれるのは大変ということで、湯飲みは大きくなったらしい。
上泉さんと一緒にクイズに答えるもう一人の人はお笑い芸人さんで、この人の答えが毎回面白い。
今日のこのクイズには、「子どもの教育のため。寿司屋の湯飲みには魚編の漢字が書いてあって勉強になるから、大きい方がたくさん書いてあって為になる!」と答え、笑ってしまった。
第2問は、寿司屋で使われれている隠語「あにき」「おとうと」とは何か?
これは、先に仕入れたネタと後から仕入れたネタのことをさすらしい。
先に仕入れたからと言ってそれが悪いということではない。
一日おくことでおいしくなるものもあるけれど、お客さんが聞くとあまりいい気はしないということで使われているらしい。
お笑い芸人さんはここでは、「あにき」はお座敷、「おとうと」はカウンターではないでしょうか?と答え、これも笑いを誘っていた。
家に着くまでのわずかな時間のことだけれど、この楽しいやり取りのおかげで気分もすっきりして帰宅。
これが今日のクイズの1問目だった。
物知りでまじめな上泉アナはやっぱり物知りで、答えは正解だった。
寿司屋は江戸時代に屋台としてスタート。
だから一人で全部しないといけないから、何度もお茶をいれるのは大変ということで、湯飲みは大きくなったらしい。
上泉さんと一緒にクイズに答えるもう一人の人はお笑い芸人さんで、この人の答えが毎回面白い。
今日のこのクイズには、「子どもの教育のため。寿司屋の湯飲みには魚編の漢字が書いてあって勉強になるから、大きい方がたくさん書いてあって為になる!」と答え、笑ってしまった。
第2問は、寿司屋で使われれている隠語「あにき」「おとうと」とは何か?
これは、先に仕入れたネタと後から仕入れたネタのことをさすらしい。
先に仕入れたからと言ってそれが悪いということではない。
一日おくことでおいしくなるものもあるけれど、お客さんが聞くとあまりいい気はしないということで使われているらしい。
お笑い芸人さんはここでは、「あにき」はお座敷、「おとうと」はカウンターではないでしょうか?と答え、これも笑いを誘っていた。
家に着くまでのわずかな時間のことだけれど、この楽しいやり取りのおかげで気分もすっきりして帰宅。
いつも聞いているラジオで、どっちを選ぶ?みたいなコーナーがある。
【人生の分かれ道 どっちがええなあ】
今回は、
①好きなプリンは、やわらかいプリン?かたいプリン?
②旦那が女性と車に乗っているのを友人が発見!
夫を問い詰めるべき?様子を見るべき?
どこかのコンビニで「かたい」を売り物にしているプリンがあるとかで、それがえらい人気らしい。
で、この質問で、上泉アナが「この二つからの選択ってちょっと・・・」みたいな発言をしていて、私も同じように思っていたら、二つ目の質問で、上泉アナが「こういうにニ択ならわかる!」というような反応をし、私もまた、そうよねーと思っていた。
同じ二択でもワイワイのやり甲斐があるではないか、みたいな感じなのである。
そうよねー
ところが、二人のいつものゲストが、プリンの時でも結構拘りをみせていて、そんなに大事な選択なのかと感心?してしまった。
ちなみに、私はプッチンプリンは嫌いではないけれど、めちゃ好きというほどではない。
プリンと言えばいつもモロゾフという人がいて、高いのに私もそればっかり食べていた時期もあり、ほんでもって、あの入れ物がなかなか捨てられなくて困ったものだった。
こんな私が二択の問題を作るとしたら、「おいしいけれど入れ物が残ってしまうモロゾフのプリンか、味はまあまあだけれど食べたらすっと容器を捨てれるプッチンプリン、さあどっち?」みたいになると思う。
【人生の分かれ道 どっちがええなあ】
今回は、
①好きなプリンは、やわらかいプリン?かたいプリン?
②旦那が女性と車に乗っているのを友人が発見!
夫を問い詰めるべき?様子を見るべき?
どこかのコンビニで「かたい」を売り物にしているプリンがあるとかで、それがえらい人気らしい。
で、この質問で、上泉アナが「この二つからの選択ってちょっと・・・」みたいな発言をしていて、私も同じように思っていたら、二つ目の質問で、上泉アナが「こういうにニ択ならわかる!」というような反応をし、私もまた、そうよねーと思っていた。
同じ二択でもワイワイのやり甲斐があるではないか、みたいな感じなのである。
そうよねー
ところが、二人のいつものゲストが、プリンの時でも結構拘りをみせていて、そんなに大事な選択なのかと感心?してしまった。
ちなみに、私はプッチンプリンは嫌いではないけれど、めちゃ好きというほどではない。
プリンと言えばいつもモロゾフという人がいて、高いのに私もそればっかり食べていた時期もあり、ほんでもって、あの入れ物がなかなか捨てられなくて困ったものだった。
こんな私が二択の問題を作るとしたら、「おいしいけれど入れ物が残ってしまうモロゾフのプリンか、味はまあまあだけれど食べたらすっと容器を捨てれるプッチンプリン、さあどっち?」みたいになると思う。
6月になりました。
とりあえず、扇風機を一台だけ出しました。
困ったことに、リモコンが見当たりません。
そういえば去年、リモコンだけしまい忘れてしまい、それだけ扇風機の箱の上に置いておいた記憶があります。
だったら、その箱の近くに落ちてそうなものなんですが、いくら探しても見つかりません。
うーむ。
ない、ない、リモコンがいくら探してもどこにもない。
とりあえず、ネットで検索してみました。
扇風機のリモコンだけってあるのかな。
ありました。
オークションで1000円足らずで出てました。
送料を入れると1000円超えます。
めちゃ古い扇風機。
そのリモコンを買って今の扇風機を使い続けるか。
リモコンに1000円か。
扇風機には問題ないけれど。
いっそ、これを機に新しいのを買うか。
それか、はやりのサーキュレーターとかいうのに変えてみるか。
うーむ。。。。
とりあえず、手でスイッチを押しまして、ただ今涼んでおります。
とりあえず、扇風機を一台だけ出しました。
困ったことに、リモコンが見当たりません。
そういえば去年、リモコンだけしまい忘れてしまい、それだけ扇風機の箱の上に置いておいた記憶があります。
だったら、その箱の近くに落ちてそうなものなんですが、いくら探しても見つかりません。
うーむ。
ない、ない、リモコンがいくら探してもどこにもない。
とりあえず、ネットで検索してみました。
扇風機のリモコンだけってあるのかな。
ありました。
オークションで1000円足らずで出てました。
送料を入れると1000円超えます。
めちゃ古い扇風機。
そのリモコンを買って今の扇風機を使い続けるか。
リモコンに1000円か。
扇風機には問題ないけれど。
いっそ、これを機に新しいのを買うか。
それか、はやりのサーキュレーターとかいうのに変えてみるか。
うーむ。。。。
とりあえず、手でスイッチを押しまして、ただ今涼んでおります。
