図書館から連絡が来たので、昨日早速借りに行ったら、図書カードを忘れており、一旦帰宅。
改めて借りに行って、帰宅してから読み始めたら、どうも再読の感あり。
読書通帳を見ても記載なかったのだけれど、どうも読んだような気がするので、やっぱり別のを借りようと、今日また図書館へ。
何でもいいからと手にしたのが「極楽 征夷大将軍」
2段組だし、500ページもあるから迷ったのだけれど、「この本は予約が殺到しているので・・・・」という図書館からのお知らせが張り付いていないからゆっくり読めばいいかと選択。
まだたったの40ページほどですが、なんか面白そうです。
足利尊氏の話です。
相変わらず、韓国語に難儀しております。
今度行ったら、8月はずっと休みなので、とりあえず、27日を何とかしのぐ!
1時間20分、何とか!
やめたいと何回も思いましたが、ここまで来ました。
順番に当てられて単語を読むのに、他の皆さんは、さっと見てさっと読めるのに、私は一文字ずつしか読めません。
昨日は、
「(えーっと、えーっと)・・・・・チョン(えーっと、えーっと)・・・・・ニュン(えーっと、えーっと)・・・・・ジャン・・・・・」
「停留所」の意味です。
こんな感じです。
なんやねん、このややこしい決まりは、とか思いますが、よく考えれば日本語だって同じなんですよね。
講座なのでとりあえず色々説明ばかり聞くのですが、いつまでたっても私は(えーっと、えーっと)状態で、結局は覚えるしかないのです。
でも、やっぱり語学って面白いなあと。
改めて借りに行って、帰宅してから読み始めたら、どうも再読の感あり。
読書通帳を見ても記載なかったのだけれど、どうも読んだような気がするので、やっぱり別のを借りようと、今日また図書館へ。
何でもいいからと手にしたのが「極楽 征夷大将軍」
2段組だし、500ページもあるから迷ったのだけれど、「この本は予約が殺到しているので・・・・」という図書館からのお知らせが張り付いていないからゆっくり読めばいいかと選択。
まだたったの40ページほどですが、なんか面白そうです。
足利尊氏の話です。
相変わらず、韓国語に難儀しております。
今度行ったら、8月はずっと休みなので、とりあえず、27日を何とかしのぐ!
1時間20分、何とか!
やめたいと何回も思いましたが、ここまで来ました。
順番に当てられて単語を読むのに、他の皆さんは、さっと見てさっと読めるのに、私は一文字ずつしか読めません。
昨日は、
「(えーっと、えーっと)・・・・・チョン(えーっと、えーっと)・・・・・ニュン(えーっと、えーっと)・・・・・ジャン・・・・・」
「停留所」の意味です。
こんな感じです。
なんやねん、このややこしい決まりは、とか思いますが、よく考えれば日本語だって同じなんですよね。
講座なのでとりあえず色々説明ばかり聞くのですが、いつまでたっても私は(えーっと、えーっと)状態で、結局は覚えるしかないのです。
でも、やっぱり語学って面白いなあと。
井村屋のあずきバーにもちょっと飽きてきたので、最近は、あずきバーのミルクにしています。
今までも時々ミルクも食べたことはあったのですが、一本売りしかなかったのです。
一本売りだと割高で、40円もします。
先日、スーパーライフであずきバーのセールをしており、広告をよく見ると、今までなかったミルクタイプの分も箱売りがあるではありませんか。
すぐに買いに行きました。

箱を開けたら、裏側が応用紙になっていたので、一回目の締め切りに向けて早速応募しました。

まあ、当たらないとは思いますが、とりあえず。
抹茶タイプもあるのですが、それの箱売りはまだ見たことがないです。
いつか買いたいです。
うちの冷凍室には、井村屋のあずきバーミルク、去年はまったジャイアントコーン、それと一口サイズのピノがたっぷり入っております。
今までも時々ミルクも食べたことはあったのですが、一本売りしかなかったのです。
一本売りだと割高で、40円もします。
先日、スーパーライフであずきバーのセールをしており、広告をよく見ると、今までなかったミルクタイプの分も箱売りがあるではありませんか。
すぐに買いに行きました。
箱を開けたら、裏側が応用紙になっていたので、一回目の締め切りに向けて早速応募しました。
まあ、当たらないとは思いますが、とりあえず。
抹茶タイプもあるのですが、それの箱売りはまだ見たことがないです。
いつか買いたいです。
うちの冷凍室には、井村屋のあずきバーミルク、去年はまったジャイアントコーン、それと一口サイズのピノがたっぷり入っております。
お中元のお礼のハガキを作ったとかで、ちょっと見せてもらった。
見たら、上も下も右も左も、ハガキの縁ぎりぎりのところから文面が印刷されている。
ソフトで見た限りではもうちょっとスペースもとれているみたいなので、設定の仕方が違うのかなと思い、それを指摘したら、「え?」「変ですか?」「そんな端っこ寄ってます?」という返事が返ってきた。
なんで「え?」なのだ。
見たらわかるやん。
見たら。
それ見ておかしいなあと思わないのか。
「書き始めも、右に3ミリぐらいしかあいてないやんか?」
「上も3ミリぐらいしかあいてないやんか?」
「うちの会社の住所とかも、ハガキの下にも左にも全然スペースないやんか?」
と言うけれど、反応はもひとつ。
それより何よりビックリしたのは、差出人の部分、住所が一番最後になっている。
会社名書いて、代表取締役名書いて、それから住所になっている。
「これはないでしょ」
というと、「〇〇会社から来たハガキを見て同じように作りました」とのこと。
他所の会社にもそんな人おるん?
その他にも、読点「、」が文章の一番上にきてしまっている個所があった。
「〇〇し」改行「、〇〇〇〇~」状態である。
指摘してもやっぱり、「あ、そうなんですか」だった。
そういうこと、知らないんだ。
というより、何にも感じないんだ。
なんかおかしいなあって感じないのだ。
世代の問題か?
それはその人の感覚の問題じゃないのか。
この子は、ここにくるようになって間もない頃、A4の封筒に宛先を書く時、封筒の右から3センチ以内にすべてを書いていた。
A4の封筒に、だ。
やっぱり世代の問題か?
見たら、上も下も右も左も、ハガキの縁ぎりぎりのところから文面が印刷されている。
ソフトで見た限りではもうちょっとスペースもとれているみたいなので、設定の仕方が違うのかなと思い、それを指摘したら、「え?」「変ですか?」「そんな端っこ寄ってます?」という返事が返ってきた。
なんで「え?」なのだ。
見たらわかるやん。
見たら。
それ見ておかしいなあと思わないのか。
「書き始めも、右に3ミリぐらいしかあいてないやんか?」
「上も3ミリぐらいしかあいてないやんか?」
「うちの会社の住所とかも、ハガキの下にも左にも全然スペースないやんか?」
と言うけれど、反応はもひとつ。
それより何よりビックリしたのは、差出人の部分、住所が一番最後になっている。
会社名書いて、代表取締役名書いて、それから住所になっている。
「これはないでしょ」
というと、「〇〇会社から来たハガキを見て同じように作りました」とのこと。
他所の会社にもそんな人おるん?
その他にも、読点「、」が文章の一番上にきてしまっている個所があった。
「〇〇し」改行「、〇〇〇〇~」状態である。
指摘してもやっぱり、「あ、そうなんですか」だった。
そういうこと、知らないんだ。
というより、何にも感じないんだ。
なんかおかしいなあって感じないのだ。
世代の問題か?
それはその人の感覚の問題じゃないのか。
この子は、ここにくるようになって間もない頃、A4の封筒に宛先を書く時、封筒の右から3センチ以内にすべてを書いていた。
A4の封筒に、だ。
やっぱり世代の問題か?
