忍者ブログ
なんやかんや
Admin  +   Write
中之島にある「こども本の森」に行ってきました。
安藤忠雄氏が設計し、寄贈した建物です。
予約優先でしたが、早めに行って並び、当日入場できました。
小さな子どもを連れた親子がいっぱい。
滞在できる時間は1時間半でしたが、あっという間、全然時間が足らないという感じでした。
コミックとかもあってビックリです。(普通の図書館にもあるけど)
見つけたのは井上雄彦の「リアル」、内容は知らないんですが、きっと面白いに違いない。
読んでみたい。
階段に座って読み聞かせするお父さんもいるし、好きな椅子に座って読んでいる子どももたくさんです。
知らない作家さんのお名前がいっぱいでした。
図鑑とかも豊富で楽しかったです。
自分の子ども時代にあった全集とかもあって、すごく懐かしい気持ちにもなりました。
あ~ 本のいっぱいある場所って、ほんとにステキ。

その後、中之島美術館へ。
美術館なんて超ひっさしぶりです。
中之島美術館って行ったことないなあと思っていたら、わりと最近できた美術館ということで、知らなかった。。。
こども本の森から歩いて行けるのですが、こども本の森に行くときに、京阪中之島線というのに乗ることを知り、そんな線、前からあったっけ?どこそれ?状態でした。
完全に時代に乗り遅れています。
初めて乗った中之島線は、空いていましたよ。
美術館のチケットも、機械でぱっぱっぱっと、カード払いでも現金でも買えるし、超おしゃれ。
入場する時は、チケットのQRコードを読み込むだけだし、今はどこでもこんな感じなのかしらん。
完全に時代に乗り遅れています。






拍手[2回]

PR
高島屋へ、日本伝統工芸展を見に行ってきました。
難波、とっても久しぶりです。
難波まで行くと、やっぱり天王寺より外国人の数が多いです。

日本伝統工芸展のことは新聞に出ていて、そこで紹介されていた作品に引き込まれ、これは実物を見に行かなくちゃと思って行ってきました。
作品集も買う気満々で行きましたが、やっぱりやめとこ。。。。
絵葉書とかあれば買いたかったのですが、作品集以外はありませんでした。
その分、この目でしっかり見てこれたと思います。
全部見るのに1時間ほどかかりましたが、ずーっと素晴らしさに圧倒されっぱなしでした。
どうしても見たかったものは次の2点。
第70回 日本伝統工芸展|日本橋三越本店 | 三越伊勢丹オンラインストア【公式】
ぐっと顔を近づけて見てきましたが、色がものすごくきれいでした。


こちらは、実物は思っていたより地味な気もしましたが、こういう配色がとても私好みです。
ネットで検索しても色々見ることができますが、やっぱり実物の迫力はすごいです。
細かいところまでしっかり見れるのが、実際に行って見ることの醍醐味です。
どれもこれもものすごく素晴らしくって、世の中にこんなにも才能が溢れかえっているのだと実感、幸せな気分と羨ましい気持ちとで、自分の中がごちゃ混ぜになりました。





拍手[3回]



これは、ちょっと前に浅田次郎の「流人道中記」の下巻を借りた時に、その本に挟まっていた、どこかの誰かの貸し出し表。
この3番目にあった「その調理、9割の栄養捨ててます!」のタイトルが気になった。
おお、面白そうではないか。
9割も捨ててるって、食べてる意味ないじゃん。
読んでみたい気はするが、しかし、読むのは怖い気もする。
8月にこの本を読んだ人は、その後、どうしているんだろう。
目からうろこ!と、ばかり、本に書かれている調理法に取り組んでおられるのだろうか。
あら、私の方法で間違いなかったのね、とほくそえんでおられるのだろうか。
気になる。
私の場合、、、
せっかく毎日せっせと食べている野菜、その栄養のほとんどを捨てている可能性、高そうな気がする・・・
もし心当たりありすぎだったら・・・・読めないよな。。。
あー 怖い 怖い。


拍手[3回]

私の弟が実家のトイレに入った時、鍵をかけたらしいのですが、出ようとしてもドアが開かなかった、という話を聞きました。
つまり、トイレに閉じ込められた状態になったらしいのです。
真夏の思いっきり暑い日のことでした。
幸い、実家のトイレは訳あって、横に別の引き戸形式のドアが作ってあるので、そこから出ることはできたのですが、その話を聞いた時、一瞬想像しただけで、私はものすごくビビってしまいました。

もし自分がそんなことになった時に傍に誰もいなかったら。
助けを呼ぼうにもトイレに窓がなかったら。

トイレにエアコンなんてないので、想像しただけでも熱中症になりそうでした。
閉じ込められたら誰かに電話を、なんてネットのあちこちに書いてありましたが、わざわざスマホを持ってトイレに入ったりしません。
たとえ持って入って業者に連絡がついたとしても、玄関のカギはかかっていますから、そもそも業者さんも家に簡単に入れません。
えらいこっちゃ。

トイレのドアが開かない時、で検索したら、ああしたらいい、こうしたらいいとあれこれ載っていますが、読んでいても、内側からでもそれできるん?という思いがわきました。
とりあえず、非常時に備えて、対処できるかもしれないものを一ついれてみました。
やだなー
弟は、このちょっと前にも、新幹線でトイレに入った時、そのドアが開かない状態になったそうで、ものすごい恐怖を感じたと言ってました。
幸い、本当に幸いにも、何度目かの挑戦で開いたそうですが、その恐怖は忘れられんと言ってました。
その話を聞いただけでも、私もものすごい恐怖を感じました。
そして、、、、
私はどうもドアの鍵恐怖症に陥ってしまいました。
会社にいる時、一人の時にトイレに入って出られなくなったら、と思うと怖くてたまらなくなり、ドアをちょっと開けて入ってさっさと用を足して出てくる状態になってしまいました。
うーん、これは精神的にもいかんとは思いますが、どうしようもないです。
トイレに閉じ込められた、浴室に閉じ込められた、というのはよくあることなのらしいのですが、そうだったのか。
めちゃ怖い。。。
ちなみに、トイレのドアが開かない、は何度か経験はあるのですが、その時はいつも外から対処したらできることだったので、それほど何とも思っていなかったのです。

はぁー
今の自分の精神状態も何とかしたいけれど、どうしよ。











拍手[3回]

緊急速報

こんなの、あり?



茎、伸びないまま咲いてしまったよ。
うーむ。
きちんと世話しなかった祟りだろうか。



拍手[2回]

気が付いたらこうなっていました。



去年咲いた彼岸花。
今年も咲いてくれそうです。
こちらは丈がまだこんなに短い。


もう一つは長く伸びています。


咲く前は、葉がないから貧弱にみえる。

こちらは咲き終わった分。色は赤でした。よくがんばってくれました。ありがとう。


次は、ちょっと怖かった話をしようと思います。




拍手[1回]

こんなのを見つけました。





井村屋のあずきバーをよく買うんですが、ちょっと飽きてきて、今年はミルクバーをよく買って食べていました。
でも、今日はこれを見つけてしまった。
わぉー 「ゴールド」バージョン。
一つで100円以上するけれど、とってもゴージャスな気分。
今日は他の甘いものをあれこれ食べてしまったので、明日にでも食べることにします。


拍手[2回]

いやあ、今回も面白かった!
8/31の「魔改造の夜」のテーマは「洗濯物干し25mロープ走」。
出場者はN岡高専、H置電気、N社の3社で、N岡高専は学生達。
「悪魔の降臨です」のアナウンスは、何回聞いても見ているこちらまでめちゃ緊張だ。
そして、第1試技の結果は3チームとも失敗に終わった。

ううう・・・失敗・・・なんでうまくいかなかったんだろう・・・・
各チームの思いが伝わってくる。
こんなことが起きるなんて全く想定していなかった・・・
等々、いろんな思いを抱え、会場はものすごいーい重苦しい空気に満たされる。
でも、その思いに捉われてしまってはいけない。
各チームとも、短い時間の中で、第2試技までに調整をしなくてはいけない。
こうするか、ああするか、元のやり方に戻すのがいいか、調整だけでいいのか、各チームの迷いがこっちまで伝染してくる。
ああ、見ているだけでまたまた緊張する。
そして運命の第2試技。
まずはN岡高専・・・・・
スタート!・・・・・
バーン!・・・・・
・・・おおおおおお!
・・・・・走ってる、走ってる、ゴールまで行きつけるか。
・・・・・行け!行け!
・・・・・・やったーーーー!!!見事成功ーーーーーー!!!
N岡高専の学生達は勿論だが、他の挑戦者達も番組の出演者達も、みーーんな感動。
相手チームの成功でも、その苦労がわかりあえるんだなあ!
みんな泣いてるじゃないか。
今回は、この瞬間が一番よかったです。
なんでこんなんで感動するかなあとか思うんですが、今回もワタクシ、またまたもらい泣きしました(*^^*)

結果は、H置電気は第2試技も失敗、N社がN岡高専よりもいい記録を出して優勝でした。

NHKプラスで仮登録だけでも見逃し配信を見ることができます。
私は録画して見ましたが、放送内容のパターンはいつも同じなので、早送りで見たい所だけ見ても感動します(笑)







拍手[2回]

戸籍謄本を取り寄せるのに小為替を同封しなければいけないのだけれど、調べたところ、一枚発行してもらうのに100円かかるという。
高いなああ
・・と思っていたら、郵便局の人は、「一枚につき200円かかります」という。
えっ
どうやら、調べた情報は古かった模様。
1枚200円って、高すぎではないだろうか。

取り寄せた謄本は、字が小っちゃくて、私にはさっと読めなかったよ。







拍手[1回]

今日は仕事は昼までだったので、早めにスーパーに行きました。
月末でお財布が厳しいので買うものは少なくしてさっさと帰ろうと思っていたのに、ついつい時間が。
レジを済ませて早く帰らなくっちゃと思っていたら、外が大雨になっていました。
おまけにすごい雷。
すぐに大雨警報発令の知らせがスマホにきました。
雷で外も何度か真っ白になり、音も飛び切り大きい。
怖くて怖くて、周りにいた人ときゃあきゃあ大騒ぎです。
こういう時は、知らない人とでもいくらでも喋れる。
なかなか雨がやまないので、フロアの隅でものすごいミニサイズで開催されていたブックバーゲンを覗いていたら、ちょっと気になった本を見つけて、つい買っちゃいました。
本体1,500+税 が 本体870円+税
それがこれです。



多肉植物は前から興味があって、老後の楽しみに(もう老後だよ)と考えていたのでした。
1,000円近くの出費なので、お財布とは大分相談しましたが、月末の食費を削ることに決定。




拍手[3回]

≪ 前のページ   *HOME*   次のページ ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
7 8 9 10 12
14 15 16 17 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[10/05 ♪]
[05/29 snow]
[05/29 ゆみ葉]
[05/29 ゆみ葉]
[08/19 snow]
最新記事
(04/21)
(04/18)
(04/13)
(04/11)
(04/06)
最新TB
プロフィール
HN:
管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/03)
(01/06)
(01/17)
(01/20)
(01/21)
アクセス解析
フリーエリア
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]