忍者ブログ
なんやかんや
Admin  +   Write
散歩をしながら眺めた洗濯物の干し方。
ピンチがいっぱいついているハンガーに、何やらかんやらと吊り下げているのだけれど、ハンガー自体がとても傾いている。
反対側のピンチにも分けて干したらいいのに、と他所様のことなのに、イヤだなとかうっとしいなとか、あれこれ思ってしまう私。

拍手[2回]

PR
仕事に復帰し始めた時、別館が広くなっていました。
畑?庭?の部分をつぶして、その分広くしたのだそうです。
それから本館の机棚などが一新されました。
白い机、黒い棚、真新しい書類ケースに囲まれ、気分一新です。
その時、一人一人にパネルヒーターがつきました。

底の部分もあるので、スリッパを脱がなくてはいけません。
それはちょっと面倒くさいなと思っていましたが、足を載せてその温かさを実感してしまった今では、もう、これなしではいられない状態です。
めちゃ暖かくってめちゃ快適。
会社行くのん、めちゃ楽しい。
今までどんだけ寒いのを我慢してきたことか!としみじみ思ったものでした。
電気代もそれほどかからないみたいだし、自動で電源は切れるし、これはほんとに快適です。

水仙、とうとう蕾が姿を現しました(*^^*)

拍手[2回]

宇佐美まこと 「ボニン浄土」

小笠原諸島での物語、いい作品でした。
ボニンというのは「無人」のことです。
江戸時代の吉之助達が嵐の後に辿り着いた小笠原諸島。
そこでの話から始まって、えっ?と思うほど舞台は唐突に現代に飛び、見事に結びついていきます。
小笠原諸島の歴史でもありました。
最初に住み着いた欧米系の人々たち。
彼らは二度と故郷に帰ることもなく、漂流した人が故国に戻るのを助けてあげたり、時々立ち寄る捕鯨船と交易したりして、豊かな自然の中で実に大らかに生きていました。
そこへもってきて、日本人のしたことと言えば。
歴史、命、繋がり。
どうしてそんな風に生きることができるのか、或いは逆にできないのか。
小笠原諸島、行ってみたいです。


その他、よかったなと思った作品

寺地はるな 「水を縫う」
小川 糸 「キラキラ共和国」
馳 星周 「神の涙」
町田尚子 「ねこはるすばん」

「神の涙」は、ルーツを探るという点が「ボニン浄土」と共通しているかな。
寺地作品・小川作品は、心が温かくなります。

辻村深月さんの「ツナグ 想い人の心得」もよかったのですが、松坂桃李・樹木希林の映画にもなった1冊目のインパクトが勝りました。

他にも読んだ作品はありますが、体調のせいもあって、ちょっとでもしんどいと思ったものはきっぱりと挫折しました。
今読んでいるのは、浅田次郎の「大名倒産」の下巻です。
これは笑えていい感じです。

拍手[2回]

捕まってしまいました。

横からひょいと誰か出てきて、ビックリしてよく見たらおまわりさんではありませんか。
治安のあまりよくない場所でもあり、なんか事件でもあったのかなと思っていたら、まさかの自分自身の違反とは。
割とよく通る道ではありますが、普段のこの時間帯に通ることはまずない上に、ちょいと考え事をしていたので全然注意してなかったのも事実。
罰金7,000円は痛いけれど、さっさと払って、いい勉強になったと思いましょ。

拍手[2回]

車のキーの電池残量が少なくなっているという警告が出ていて、何とか自分で電池交換しようと試したのですが、すごく固くてキーが開けられない。
で、ちょうど、何度目かの点検の連絡がきたので、そのことを修理の担当のお兄さんにいうと、お兄さん、小さなドライバーを突っ込んで、「ほんと、これ固いですね」と言う。
「そうでしょ?何回やっても開かないので、電池交換お願いしたいんですが」
と言うと、お兄さんちょっと考えて、
「自分で交換した方がいいと思うので、後でキーをちょっと開けてお渡ししますね」と言う。
点検が終わってキーを受け取ると、こんな状態だった。

端の方がちょっと浮いているのが見えるでしょうか。
「何回もやりはったみたいですね。ちょっと歪んでました。きっちり閉めてしまうとまた開けるのが大変だから、ちょっと浮かしときました。これはこれでもひとつなんですけど、自分で開けるの大変でしょ。ホンダで交換やったら、2,000円かかるんですよ」
「え!2,000円!高すぎ!」
「そうでしょ。僕もいくら何でも高すぎやと思うんです。だから、これでしばらく様子見てもらえますか?」
ということになったのでした。
「僕がいつも使っているこの部品も一緒に渡しときますね。電池の番号も買いときますね」と言って、小さな部品を入れた箱も一緒にくれました。

良心的なお兄さんでした。
電池は、ホンダの横のドラッグストアでも売ってるというので帰りに寄りました。
キーは二つあるので2個買ったら600なんぼと言われビックリ。
てっきり100円だと思い込んでいたので、ギョギョギョ!です。
でも、今更いらんとも言えず、泣く泣く買ってきました。
後日、近くの100均に行ったら売ってるし。
次は絶対100均で買うからな。
ドラッグストアのはパナソニック製で100均のは三菱製でした。
パナソニック、高っ!
さて、いよいよ電池の入れ変えです。
キーは開きましたが、ん?今度は電池が外れんではないか。
うーむ。
仕方ないのでネットで検索したら、ホンダの電池交換の仕方というのを you tube でアップしてる人がいました。
そうか、素手では無理なのね。
今の時代、何でも you tube
おかげで助かりました。



拍手[2回]

今年も蕾ができました。
ひとつひとつぷくぷく膨らんでいるのが可愛くて仕方ないです。

拍手[2回]

会社の前の紅白の梅も、ほんの少し花が咲きだしました。

「プラなし生活」というブログで紹介されている「新聞紙で作ったゴミ袋」、これを実践しています。
うちの近所で生ごみの日にカラス除けネットを使っていないのはうちだけで、このゴミ袋の効果かなあとひそかに自慢でもあったのですが、ちょっと前、「とうとうこの家のゴミ袋を狙うしかないな」とやられたみたいで、仕事で家にいなかった私に代わり、ご近所の人が片づけして下さって深謝、さすがにこのままではダメだなと、ネットを使うことにしました。
ただ、ネットがそのまま放りっぱなしになるのが気になるし、みっともないなという気持ちもあって、何かないかなと思って検索したら、100均のワイヤーネットで手作りされているのを見つけました。



すごい、すばらしい、これくらいなら私でもできるんではないか。
蓋の部分がこんな風にはいかなかったのですが、何とかできました、はい(写真撮り忘れた)
でも、やめました。
まずまずの出来だったんですが、結束バンドのつけかたがマズかったのか、ゴミ袋を出す時に引っかかって敗れてしまうという問題があったからです。
改良はすぐできるとは思ったのですが、それより気になったのは、これを玄関に置いたとしたら、どう考えてもうちだけ「浮く」こと必至。
ご近所さんはみーーーんなブルーや黄色のネットを被せているだけなのです。
なので、これを玄関に出す勇気が。。。。。
そんなこんなで、1000円ほどかかったネットや網や結束バンドは、今は元の姿に戻っております。
ちょっと大きすぎたというのもあったので、もう少し小さくして、目立ち具合をちょっと下げて再挑戦するか?
その辺はどうするかまた考えるとして、久々の制作作業はえらく楽しかったのでした。


拍手[2回]

あけましておめでとうございます。

皆様にとって幸多い一年となりますように。

     

拍手[4回]

皆さん、お元気でお過ごしでしょうか。
2020年もいよいよ明日限りとなりました。
コロナで医療関係や飲食業界はじめ、色々なところで大きな影響が出ましたが、私の勤務先の建設業界では、影響は比較的小さかったため、その点では有難かったです。

入院で2か月仕事を休んでいる間に少しずつそちらの生活に慣れてきてしまい、生活が成り立たないのにこのまま休み続けたいという気持ちが出てきて、このままでは遠からず、もう働きたくなくなってしまいそうな気がして、11月の下旬から週に3日、ほんの数時間だけ出社という形で働かせてもらうことになりました。
運転に不安があったため、会社から迎えにきてもらい、帰りも送ってもらうというあり得ない待遇でのプチプチ復帰でした。
そんな形ででも許してもらえたことには本当に感謝しました。
行ったら行ったで、わんさか仕事がたまっているのでしんどかったのですが、それでも働いている方がいいなあと実感しました。
傍目には普通に見えるそうですが、実態は全然なので、余計にこわいです。
でも、さすがにいつまでも甘えるわけにはいかないので、来年からは何とか自分で運転していくつもりです。
ただ、元通りの生活にはもう戻れないかもと思うこともあります。
そうなったらそうなった時、その時にできることだけやっていく生活にシフトしていくしかありません。
諦めるのではなく、とりあえず、毎日「今」だけを考えていこうと思います。

自分の体調は勿論ですが、それ以外のことでもとにかく考えなくてはいけないこと、しなくてはいけないことがいっぱいあって、とてもしんどい3か月でした。
おめでたいこともありました。
やるならお前が最後までフォローしろ、と腹立たしいこともありました。
でも、言っても仕方ない。
とりあえず、「今日」これをする、の毎日。
そういう状態なので、嫌でもしんどくても、しないといけないことはするけれど、それ以外はやめることにしました。
年賀状、やめました。
黒豆を焚くのもやめました。
大掃除もやめました。
聞いてられるかと思うことは、聞くふりだけしました。
どうしても行かないといけないところだけ行きました。
待ってもらえる人には待ってもらい、待ってもらえないところは、退会しました。

読書もしんどいのですが、これだけなら自分のペースで続けられます。
それになんといっても「面白かった!」なんて聞いたらうずうずしてしまうのです。
図書館が近くてよかった(*^^*)

皆様にはお見舞いの言葉を頂き、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

では、よいお年をお迎えください。

                         snow




拍手[2回]

あっという間に1か月たってしまいました。

とりあえず生きています。

来週からまた寒くなるようで。
というより、本来の気温に戻るということなんでしょうね。
嫌です。。

拍手[3回]

≪ 前のページ   *HOME*   次のページ ≫
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 5 7 8
9 11 13 14 15
16 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新コメント
[10/05 ♪]
[05/29 snow]
[05/29 ゆみ葉]
[05/29 ゆみ葉]
[08/19 snow]
最新記事
(11/17)
(11/12)
(11/10)
(11/06)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/03)
(01/06)
(01/17)
(01/20)
(01/21)
アクセス解析
フリーエリア
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]