自転車で転んだ経験って、ほんとイヤですよね。
三輪車に変えたけれど、それはそれで慣れるのにそんなに大変だとは、なるほどです。
教えて頂いてありがとうございます(*^^*)
何とか生きております。
昨日か一昨日、何の話だったかさっぱり覚えていないのですが、ラジオ番組へのお便りが紹介されていました。
で、先ほども書いたように、内容、まるっきり覚えていないのですが、話の中で、「~~~と家の妻が(63歳)言ってました」というような箇所があり、ヤマヒロさんが「この人(男性)、自分の年は書いてないよね。なんで奥さんの年だけ書くんやろ」と言い、私も全く同じことを思っていたので笑っちゃいました。
東大阪でサーカスやってるらしいので、見に行くことにしました。
一緒に行く人の都合で、行くのは11月の下旬です。
今日、舞台の真正面のSS席から購入の予約をしたのですが、まだまだ先なので余裕があるみたいです。
とは言え、もっといい席は大分売れているみたいでした。
「おまかせ購入」というのしかなかったので、それをクリックしたのですが、そうして決められた番号が、どうやら一番前の列のようです。
おー 迫力がありそうな席だ。
早く予約したかいがあったぜ!
SS席4200円でしたが、お値段ってこんなもんなんでしょうか?
今月は、ここ数年毎年行ってる伝統工芸展を見に高島屋まで行きます。
これもめちゃ楽しみです。
すごくいいなと思えるものに出会えるのです。
三輪車に変えたけれど、それはそれで慣れるのにそんなに大変だとは、なるほどです。
教えて頂いてありがとうございます(*^^*)
何とか生きております。
昨日か一昨日、何の話だったかさっぱり覚えていないのですが、ラジオ番組へのお便りが紹介されていました。
で、先ほども書いたように、内容、まるっきり覚えていないのですが、話の中で、「~~~と家の妻が(63歳)言ってました」というような箇所があり、ヤマヒロさんが「この人(男性)、自分の年は書いてないよね。なんで奥さんの年だけ書くんやろ」と言い、私も全く同じことを思っていたので笑っちゃいました。
東大阪でサーカスやってるらしいので、見に行くことにしました。
一緒に行く人の都合で、行くのは11月の下旬です。
今日、舞台の真正面のSS席から購入の予約をしたのですが、まだまだ先なので余裕があるみたいです。
とは言え、もっといい席は大分売れているみたいでした。
「おまかせ購入」というのしかなかったので、それをクリックしたのですが、そうして決められた番号が、どうやら一番前の列のようです。
おー 迫力がありそうな席だ。
早く予約したかいがあったぜ!
SS席4200円でしたが、お値段ってこんなもんなんでしょうか?
今月は、ここ数年毎年行ってる伝統工芸展を見に高島屋まで行きます。
これもめちゃ楽しみです。
すごくいいなと思えるものに出会えるのです。
PR
あー 慣れかー
ゴキブリ怖いは克服できるのかー ( ;∀;)
今後の為に(なんてのはイヤだが)、丸めた新聞紙はガムテープとセットで、もっとあちこちに置いておこう。
さて、土曜日、二胡のレッスンからの帰り、自転車でこけました。
スピードは全然出していませんでした。
信号待ちの後、道路を渡って、そのまままっすぐ行くか、右に曲がるか迷って、右に曲がる方を選びました。
右に曲がると、歩道の道幅はちょっと狭いです。
曲がってすぐに、何となく危ないなと思いながらこいでいたら、なぜか右に右に進んでしまい、あっと思ったら転んでいました。
その歩道は、車道からの高さが20㎝ほどあったような気がします。
段差が大きくて足が全然届かない。
とっさに、あーどないしよーと心で叫んでいました。
カゴには譜面台とかの荷物が入っているし、背中には二胡を背負っているし、でもスピードをだしていなかったからか、ゆっくりこけたように思います。
自転車から放り出される、みたいなことはなかったです。
でも、こけた先はれっきとした車道です。
はやく起きないと車の邪魔になるーとかいう思いでいっぱいになり、慌てて立ち上がりました。
ヘルメットは着用していましたが、頭を打った感じはなかったし、ちょっと足を打った程度だったような気がしますが、よくわかりません。
信号を渡ってすぐだったおかげで、直進の車は来てなかったし、左折したり右折したりしてくる車もなかったので、こけたけれど、車にはぶつかりませんでした。
自転車をたちあげて、ああ痛かったーとか思っていたら、信号が変わって直進してきたトラックがちょっと行ったところで止まり、中から助手席にいたであろう男性が降りてきて「大丈夫ですか?」と声をかけてくれました。
心配して止まってくれたのだと思うと、なんかすごく、嬉しかったです。
信号待ちしてたはずだから、私がこけた所、全部見てたんだろうなー
そのまま、痛い痛いと言いながら家に帰ったのですが、帰ってから、骨折もないみたいだしよかった。。。と一安心。
侮っていたわけではないですが、自転車、ほんとに気をつけなくちゃです。
近所の人は、息子に自転車やめとけとか言われて自転車捨てた、とか言う人もいますが、すごくその気持ちがわかります。
所々内出血していますが、何とかなりそうです。
気を付けます。
でも、昨日はショックで、晩ご飯をつくる気にならず、もういいやっとお茶漬けだけにしました。
でも足りないので、おかきを食べたりおせんべいを食べたり、バナナを食べたり。
野菜ジュースも飲めばよかったな。
ゴキブリ怖いは克服できるのかー ( ;∀;)
今後の為に(なんてのはイヤだが)、丸めた新聞紙はガムテープとセットで、もっとあちこちに置いておこう。
さて、土曜日、二胡のレッスンからの帰り、自転車でこけました。
スピードは全然出していませんでした。
信号待ちの後、道路を渡って、そのまままっすぐ行くか、右に曲がるか迷って、右に曲がる方を選びました。
右に曲がると、歩道の道幅はちょっと狭いです。
曲がってすぐに、何となく危ないなと思いながらこいでいたら、なぜか右に右に進んでしまい、あっと思ったら転んでいました。
その歩道は、車道からの高さが20㎝ほどあったような気がします。
段差が大きくて足が全然届かない。
とっさに、あーどないしよーと心で叫んでいました。
カゴには譜面台とかの荷物が入っているし、背中には二胡を背負っているし、でもスピードをだしていなかったからか、ゆっくりこけたように思います。
自転車から放り出される、みたいなことはなかったです。
でも、こけた先はれっきとした車道です。
はやく起きないと車の邪魔になるーとかいう思いでいっぱいになり、慌てて立ち上がりました。
ヘルメットは着用していましたが、頭を打った感じはなかったし、ちょっと足を打った程度だったような気がしますが、よくわかりません。
信号を渡ってすぐだったおかげで、直進の車は来てなかったし、左折したり右折したりしてくる車もなかったので、こけたけれど、車にはぶつかりませんでした。
自転車をたちあげて、ああ痛かったーとか思っていたら、信号が変わって直進してきたトラックがちょっと行ったところで止まり、中から助手席にいたであろう男性が降りてきて「大丈夫ですか?」と声をかけてくれました。
心配して止まってくれたのだと思うと、なんかすごく、嬉しかったです。
信号待ちしてたはずだから、私がこけた所、全部見てたんだろうなー
そのまま、痛い痛いと言いながら家に帰ったのですが、帰ってから、骨折もないみたいだしよかった。。。と一安心。
侮っていたわけではないですが、自転車、ほんとに気をつけなくちゃです。
近所の人は、息子に自転車やめとけとか言われて自転車捨てた、とか言う人もいますが、すごくその気持ちがわかります。
所々内出血していますが、何とかなりそうです。
気を付けます。
でも、昨日はショックで、晩ご飯をつくる気にならず、もういいやっとお茶漬けだけにしました。
でも足りないので、おかきを食べたりおせんべいを食べたり、バナナを食べたり。
野菜ジュースも飲めばよかったな。
またまた出ました、ゴキ。
この前出現してからまだ3週間あまり。
今回もまた、そろそろ寝ようと思った瞬間だった。
今回現れたのは標準サイズ。
もう怖すぎてこっちが固まってしまう。
押し入れの前でピタッと止まっているから、例のゴキブリ対策の丸めた新聞棒を取りだすこともできないし、こっちがちょっと横を向くだけで、ゴキがバババババッと走るから、その都度、こっちもビクッとしてしまう。
どうしようもなかったので、思わず手にしたのはコロコロ。
これも粘着だから、もしかしたらうまくいくかも。
しかしなあ、何回かコロコロしたら汚れがついてしまうのだから、追い詰めて今だ!となったとしてもその時には粘着がなくなっているかもしれないし、肝心のゴキを一発で捕獲できないと、うまく追い詰めたとしても、場合によってはコロコロ(カーブ形)と押し入れのドア(直立)との隙間から這い出てきてしまう可能性もある(実際そうなりかけた)。
また、うまく一発で捕獲できたとしても、惰性でコロコロしてしまってゴキの張り付いたシートを注視しなくてはいけない状態に陥る可能性もある。
・・ということで、もうここらへんで終わりにします( ;∀;)
この前出現してからまだ3週間あまり。
今回もまた、そろそろ寝ようと思った瞬間だった。
今回現れたのは標準サイズ。
もう怖すぎてこっちが固まってしまう。
押し入れの前でピタッと止まっているから、例のゴキブリ対策の丸めた新聞棒を取りだすこともできないし、こっちがちょっと横を向くだけで、ゴキがバババババッと走るから、その都度、こっちもビクッとしてしまう。
どうしようもなかったので、思わず手にしたのはコロコロ。
これも粘着だから、もしかしたらうまくいくかも。
しかしなあ、何回かコロコロしたら汚れがついてしまうのだから、追い詰めて今だ!となったとしてもその時には粘着がなくなっているかもしれないし、肝心のゴキを一発で捕獲できないと、うまく追い詰めたとしても、場合によってはコロコロ(カーブ形)と押し入れのドア(直立)との隙間から這い出てきてしまう可能性もある(実際そうなりかけた)。
また、うまく一発で捕獲できたとしても、惰性でコロコロしてしまってゴキの張り付いたシートを注視しなくてはいけない状態に陥る可能性もある。
・・ということで、もうここらへんで終わりにします( ;∀;)
朝日新聞に掲載されていた、朝日歌壇「番外地」からご紹介。
結構わらえます。
啄木をブタギと読みて嗤われし吾も年老いてじっと手を見る
「生(い)きくらげ」こりゃまたなんとよく見れば「生(なま)きくらげ」が売られています
「新聞を取っていない人がいるそうね。天ぷらはどうするのかしら」と叔母
新札はつばめのように飛んでゆくアスリートだったか渋沢栄一
店員に一生ものと勧められ九十三の義母涙ぐむ
父親はよく自らの病名をキーパーソンと自慢してた
張り紙に「手のひらほどのクサガメが逃げました。めちゃくちゃ無口です」
撰にもれ捨てられてゆく歌たちに供養塔などないのだろうなあ
母さんが「暇な人ら」と言っていた朝日歌壇にわたしもいるよ
結構わらえます。
啄木をブタギと読みて嗤われし吾も年老いてじっと手を見る
「生(い)きくらげ」こりゃまたなんとよく見れば「生(なま)きくらげ」が売られています
「新聞を取っていない人がいるそうね。天ぷらはどうするのかしら」と叔母
新札はつばめのように飛んでゆくアスリートだったか渋沢栄一
店員に一生ものと勧められ九十三の義母涙ぐむ
父親はよく自らの病名をキーパーソンと自慢してた
張り紙に「手のひらほどのクサガメが逃げました。めちゃくちゃ無口です」
撰にもれ捨てられてゆく歌たちに供養塔などないのだろうなあ
母さんが「暇な人ら」と言っていた朝日歌壇にわたしもいるよ
図書館へ行こうといつもの裏道をせっせと自転車をこいでいたら、道の先におまわりさんの姿がちらっと見える。
え?おまわりさん?いや、もしかしたら警備会社の人かも、とか思いながら通り抜けようとしたら、おまわりさんがにゅっと現れ、あ、やっぱりおまわりさんだったと思いながらブレーキをかける。
「ちょっといいですか?自転車ってよく乗りますか?」
「うーん、週に一回ぐらいです」
「そうですが。防犯登録してますか?」
「うーん、多分してるかと。。。」
「あ、ここに番号書いてありますね。ちょっと登録してあるかどうか問い合わせしてみるので、お名前教えてもらえますか?」
とか言われ、どこかに電話して、登録の確認をされてしまった。
「確認とれました。で、ですね、自転車の走行、来年から取り締まりが厳しくなるので、ヘルメットとか、一時停止とか、今まで以上に気をつけてくださいね」
「ヘルメットは持っています(その時は普通の帽子を被っていた) 一時停止も取り締まりあるんですか?」
「はい、そうなんです、あと、左側通行とかも気を付けてくださいね。ここに内容とか書いてあるので、よく読んどいて下さいね。お時間とってもらってありがとうございました」
というような流れになって、「自転車安全指導カード」なるものを渡された。
私は「さすべえ」は使っていないが、あれも来年から禁止になると聞いている。
もともと「さすべえ」は関西方面でしか使われていないみたいだけれど、関西のおばちゃんたちはみんな困ることだろう。
傘さし運転 5万円以下の罰金、イヤホン使用 5万円以下の罰金、無灯火 5万円以下の罰金などなど。
携帯使用 ← これは他の項目より厳しめなのは当然だと思う。
え?おまわりさん?いや、もしかしたら警備会社の人かも、とか思いながら通り抜けようとしたら、おまわりさんがにゅっと現れ、あ、やっぱりおまわりさんだったと思いながらブレーキをかける。
「ちょっといいですか?自転車ってよく乗りますか?」
「うーん、週に一回ぐらいです」
「そうですが。防犯登録してますか?」
「うーん、多分してるかと。。。」
「あ、ここに番号書いてありますね。ちょっと登録してあるかどうか問い合わせしてみるので、お名前教えてもらえますか?」
とか言われ、どこかに電話して、登録の確認をされてしまった。
「確認とれました。で、ですね、自転車の走行、来年から取り締まりが厳しくなるので、ヘルメットとか、一時停止とか、今まで以上に気をつけてくださいね」
「ヘルメットは持っています(その時は普通の帽子を被っていた) 一時停止も取り締まりあるんですか?」
「はい、そうなんです、あと、左側通行とかも気を付けてくださいね。ここに内容とか書いてあるので、よく読んどいて下さいね。お時間とってもらってありがとうございました」
というような流れになって、「自転車安全指導カード」なるものを渡された。
私は「さすべえ」は使っていないが、あれも来年から禁止になると聞いている。
もともと「さすべえ」は関西方面でしか使われていないみたいだけれど、関西のおばちゃんたちはみんな困ることだろう。
傘さし運転 5万円以下の罰金、イヤホン使用 5万円以下の罰金、無灯火 5万円以下の罰金などなど。
携帯使用 ← これは他の項目より厳しめなのは当然だと思う。
昨日の朝のNHKのニュースで、中国の博物館でのマナー違反のことが放送されていた。
展示物で子ども等がやりたい放題で遊んでいるのだ。
その映像は、かなりショッキングなものだった。
展示物にも触りまくり、壊れたものもあるようだった。
そこで博物館側が、「反省コーナー」として、展示物で遊んでいる様子をビデオで流し、来館者に見てもらう、ということをしていた。
ふむ。
そんなので反省するんだろうか。
ビデオには、すぐそばで見ている親だって写っていた。
勿論、親が注意をしている様子は見られない。
は?
壊された作品は、壊されたままで展示されているとのこと。
ちなみに、ちょっと検索してみたら、博物館への批判の声とかもあることがわかり、マジで信じられないことが起こっていることを実感した。
展示物で子ども等がやりたい放題で遊んでいるのだ。
その映像は、かなりショッキングなものだった。
展示物にも触りまくり、壊れたものもあるようだった。
そこで博物館側が、「反省コーナー」として、展示物で遊んでいる様子をビデオで流し、来館者に見てもらう、ということをしていた。
ふむ。
そんなので反省するんだろうか。
ビデオには、すぐそばで見ている親だって写っていた。
勿論、親が注意をしている様子は見られない。
は?
壊された作品は、壊されたままで展示されているとのこと。
ちなみに、ちょっと検索してみたら、博物館への批判の声とかもあることがわかり、マジで信じられないことが起こっていることを実感した。
先日、寝ようかなと思っていたらゴキちゃん出現。
割と小ぶりな方でしたが、見る間にラグの下にもぐりこんだ。
まずい。
ラグの下をスススッと進んで、こっちの隙間からでてくるかもしれん。
出てこずに、私の足元の下辺りでちょっとの間居続けるかもしれん。
まずい。
仕方ないので、ゴキちゃんが出現した時用に作ってある新聞紙を丸めたものを出してきた。
捕まえるためには、丸めた新聞紙の先っぽに、ガムテープを、接着面が表になるようにして貼らなくてはいけない。
長くかかってしまうと、知らぬ間にどこかから出て移動してしまうかもしれん、と思うと、焦ってしまう。
私のやり方は、接着面でゴキちゃんを捕獲するという方法なので、接着面も少し長めにしてある。
万が一、うまくすり抜けて新聞紙を這い上がってきたらたまらんもんね。
ラグをあちこちめくり、ここにもいない、ここにもいない、を繰り返し、やっとのことで発見。
発見されたゴキちゃんは、すばやく逃げる。
・・・のを、何とか無事取り押さえることができました。
さっさとビニルの袋に詰め込み、外のゴミ箱に捨てに行きました。
夜の寝る前に汗だく。
疲れました。
割と小ぶりな方でしたが、見る間にラグの下にもぐりこんだ。
まずい。
ラグの下をスススッと進んで、こっちの隙間からでてくるかもしれん。
出てこずに、私の足元の下辺りでちょっとの間居続けるかもしれん。
まずい。
仕方ないので、ゴキちゃんが出現した時用に作ってある新聞紙を丸めたものを出してきた。
捕まえるためには、丸めた新聞紙の先っぽに、ガムテープを、接着面が表になるようにして貼らなくてはいけない。
長くかかってしまうと、知らぬ間にどこかから出て移動してしまうかもしれん、と思うと、焦ってしまう。
私のやり方は、接着面でゴキちゃんを捕獲するという方法なので、接着面も少し長めにしてある。
万が一、うまくすり抜けて新聞紙を這い上がってきたらたまらんもんね。
ラグをあちこちめくり、ここにもいない、ここにもいない、を繰り返し、やっとのことで発見。
発見されたゴキちゃんは、すばやく逃げる。
・・・のを、何とか無事取り押さえることができました。
さっさとビニルの袋に詰め込み、外のゴミ箱に捨てに行きました。
夜の寝る前に汗だく。
疲れました。
夕木春央さんの「方舟」という作品を読んだ。
うむ、これのラストでは、マジでビックリした。
そうきたかー
ただまあ、暫くしてふり返って、「大どんでん返し」と言うとあれしかないわなーとは思うようになったけれど、読み終えた時のビックリさは凄かった。
続けて同じ作者の「十戒」を読もうかと思ったのだけれど、間に一冊別の作品を入れてから読んでみた。
こちらの作品にも何やら興味をそそるようなコメントが色々ついていたけれど、正直、「方舟」と同じような感じだったので、読み始めからそれほど面白いとは思えなかった。
同じような作品を続けて読むのはも一つだなというのが感想。
で、その次に、図書館から出る時にぱっと目を引いた、柳澤静磨と言う人の「ゴキブリ研究はじめました」という、ショッキングピンクのド派手な本をチョイス。
これが面白かった。
昆虫好きだけれど「ゴキブリ嫌い」というのが売りになっていて、イラストだけれどゴキブリがいっぱい出てくるし、作者の恐る恐る感もよく伝わってきたし、ページの一番下には5ミリぐらいのゴキブリのイラストがずっと描かれていて、ページをめくる度にそれが結構「あれ、本に何かついてる?」とつい思ってしまうようなもので、その時のちょっとしたイラっと感が癖になった。
大分前にバッタの本を読んだ時もそうだったけれど、この手の本は面白い。
と、私は思うけれど、虫嫌いの人にはやっぱり無理かもなあ。
うむ、これのラストでは、マジでビックリした。
そうきたかー
ただまあ、暫くしてふり返って、「大どんでん返し」と言うとあれしかないわなーとは思うようになったけれど、読み終えた時のビックリさは凄かった。
続けて同じ作者の「十戒」を読もうかと思ったのだけれど、間に一冊別の作品を入れてから読んでみた。
こちらの作品にも何やら興味をそそるようなコメントが色々ついていたけれど、正直、「方舟」と同じような感じだったので、読み始めからそれほど面白いとは思えなかった。
同じような作品を続けて読むのはも一つだなというのが感想。
で、その次に、図書館から出る時にぱっと目を引いた、柳澤静磨と言う人の「ゴキブリ研究はじめました」という、ショッキングピンクのド派手な本をチョイス。
これが面白かった。
昆虫好きだけれど「ゴキブリ嫌い」というのが売りになっていて、イラストだけれどゴキブリがいっぱい出てくるし、作者の恐る恐る感もよく伝わってきたし、ページの一番下には5ミリぐらいのゴキブリのイラストがずっと描かれていて、ページをめくる度にそれが結構「あれ、本に何かついてる?」とつい思ってしまうようなもので、その時のちょっとしたイラっと感が癖になった。
大分前にバッタの本を読んだ時もそうだったけれど、この手の本は面白い。
と、私は思うけれど、虫嫌いの人にはやっぱり無理かもなあ。
