「遠田」は「とおだ」と読むそうです。
第21回日本ファンタジーノベル大賞の大賞受賞作品だとか。
「奄美の海を漂う少女の元に、隻眼の大鷲が舞い降り、語り始めたある兄妹の物語。親を亡くし、一生を下働きで終える宿命の少年フィエクサと少女サネン。二人は「兄妹」を誓い、寄り添い合って成長したが、いつしかフィエクサはサネンを妹以上に深く愛し始める。。。」
江戸末期、薩摩藩の圧政の下にあった奄美大島では、砂糖が貨幣のようなものになっていて、薩摩藩に決まった砂糖を納められないと、ヤンチュと言われる農奴になってしまいます。
ヤンチュが子どもを産んだら、その子はヒザと呼ばれ、一生その身分から抜け出ることはできません。
そういう理不尽さがずーっと根底に流れていて、なかなか苦しい内容でもありました。
切ないお話でした。
伊藤 計劃 「虐殺器官」
伊藤計劃っていうと、ずっと前に一冊だけ、確か「ハーモニー」を読んだと思う。
でも、内容はさっぱり覚えていない。
ちょっと前、友人から「伊藤計劃って知ってるか?」と聞かれ、久しぶりに思い出したその名前。
今、彼の三部作がアニメ映画化されているらしく、「虐殺器官」を見てきたとか。
以下、その人の感想(ラインより抜粋:無断でごめんね~>友人)
「言語学と進化論、脳機能から人類が何故大量虐殺を犯してしまうのかを説明するんだけど、小説だけど、学説として検証する意義があるのでは?と思わせてしまう説得力がありました。10年ぶりくらいに原作読みたくなる映画でした」
「北朝鮮が崩壊して難民が押し寄せて来たら嫌だなみたいな心理が自分の中にあるけど、その普遍的なエゴイズムをえぐられる様に気づかされました。そのあたりの客観視とか洞察の末、ある意味真理かもしれない説が作品の中で展開されて、すごく引き込まれて見入ってしまった。ストーリーテラーとして、本当に高度ですね。見ている時は、本当に実証された学説かと錯覚してしまうほど」というものだから、ほんならまあ一回読んでみようかと借りてきたんですが。
・・・きっと最後まで読むと面白いというか、引き込まれるのかもしれんと思いました。
が、私、今、これを読む気分ではない、と思い、やめました(笑)
直接映画を観た方がいいかもしれん。
でですね、話は戻って、その友人が10年前に読みたいと思って読んだのは何なのかというと、神林長平とかいう作家らしい。
知らんなあ。
ほんならまあ、それも読んでみようかと思って適当に一冊早速予約、今日受け取りに行ってきたんですが、なんたること、えらい分厚い本じゃねーか。
ほんでもって、字がいっぱい。
会話文、ほとんどなし。
・・・えっ・・・なんか・・・ちょっと・・やだなっ・・・今読みたい気分じゃないな・・・
友人が読んだのは、私が借りたのとは違う作品のようなんですが。
それでですね、借りてきた神林長平さんの本、受け取った途端、読む自信が急速に萎んでしまったので、急遽、ここは軽~いゆる~いのが一冊、絶対必要だ、との強い思いから、もう一冊、借りてきたのです。
まずは、そちらから読もうと思います。
最後まで読まなかった本と、最後まで読まないかもしれない本の話でした。
「なぜ俺たちは戻ってきてしまうんだ!?半壊したラブホテル。廃墟探索サークルの男女5人を襲うタイムループ。極限状況で剥きだしになるエゴ、渦巻く愛憎。悪夢を脱するため、たったひとりの犠牲の山羊となるのは誰か?驚愕の新感覚ホラー。」
男女5人それぞれのキャラクターはちょっと極端すぎるなあと気になりつつ、最後まで読みました。
後味の悪い終わり方で、うーむ、でした。
それにしても、美人で頭もよくて、なんていう女子の怖いこと怖いこと。
「秋穂ちゃんのカシスオレンジ(だったっけな?)がまだ来てないわ」の箇所では、そうやねん、おるねん、そんなやつ、ととっても共感してしまったのは、もてないヤツの僻みということで。
今野 敏 「隠蔽捜査」
前に読んだかもなーと思って借りて来たら、やっぱり読んでました。
それでもなかなか読みごたえあり。
ラストらへんの竜崎と伊丹のやりとりは迫力満点で、さすが東大卒の竜崎!
いやいや、そうじゃないな。
息子の麻薬使用問題を絡め、ちょっと揺らいだりしながらも、何かを貫こうとする姿勢はカッコイイなあと思いました。
奥さんの一言もバッチリで、好きかも。
9時過ぎくらいにいきなり5人ほどが玄関に来て「国税局です、社長はいらっしゃいますか」なんて言われてビックリしたのなんのって。
社長は別館にいたんですが、連絡して「すぐこっちに来ますので」と言ったのに、一人の人がさーっと別館まで行ってました。
事務所には国税局の人が2人、税務署の人が3人でしたが、置き場にも3人ほど来ていたそうです。
税務署の人が来るっていうのは、前の会社でも見たことがあったのですが、国税が来るって、やっぱり違うんでしょうか?
うーむ。
で、ですね、立場上、私なんかが聞かれることはたいしたことはありません。
入ってすぐに名前を聞かれ、さっさとメモされ、「ではsnowさん、、、、」なんてすごくスピード感溢れるお仕事ぶりでした。
その資料なら2階(会長の自宅)にあります、なんていうと、じゃあ行きますと有無を言わさずにさっさと2階に上がって行きます。
そりゃそうだなとは思いましたが、実際に目の前で見た迫力はすごいです。
若い税務署員はずーっとコピーをしていました。
ポータブルのコピー機も持って来ていて、え?それコピー機ですか?とまじで聞いてしまいました。
税理士の先生にもすぐ来てもらい、社長は勿論あたふたとした対応です。
うちみたいな中小企業、そんな大それたことはしていないと思うんですが、それでも社長があれやらこれやら話しているのを聞いていると、聞きたくなかったなと思うことも色々あり、気分悪し。
そんな中、社長が何回もお茶を出して、というのには困りました。
暖房も効いていたし、わからんことはなかったんですけれど、どうみたって今出したら邪魔になるやろ!という状況だったし、もうちょっとタイミングとか考えてほしかったです。
売上に関してはノータッチなのな私は、あまり大したことは聞かれませんでしたが、それでも気が張っていたんでしょうか、昨日、一昨日は、ものすごく疲れていつの間にか寝てしまっていました。
もし自分が追及される当事者だったら、疲れは相当なものだろうなあとつくづく思いました。
社
第34回横溝正史ミステリ大賞受賞作
「神様のような清廉な教師、坪井誠造が逝去した。その通夜は悲しみで包まれ、誰もが涙した――と思いきや、年齢も職業も多様な参列者たちが彼を思い返すうち、とんでもない犯罪者であった疑惑が持ち上がり……。」
そのお通夜の席に居合わせた、それまで全く見ず知らずの人達の話によって展開していく話。
坪井誠造は本当はどんな人物だったのか、という興味を持たせながら、話がコロッコロッと変わっていく面白さがありました。
話の進んでいく方向は大体わかり、ちょっとこの辺が怪しいというところまでは予想はあたりましたが、そうくるか、という内容でした。
おいおい、そんな隠し玉もってたんかい、次はどうくる?と思わせます。
元お笑い芸人さんの作品ということで、ちょこっと含まれているお笑いがよかったです。
浅井 まかて 「眩(くらら)」
「北斎の娘にして「江戸のレンブラント」天才女絵師・葛飾応為の知られざる生涯」
読みながらどんな絵だったのかをネットで検索して、その素晴らしさにびっくり。
「吉原格子先之図」は、本の装丁に使われているのでずっと目にすることができるのですが、その絵がまた素晴らしいのなんのって。
今まで富嶽三十六景とか、今まであんまり好きじゃなかったんですが、この本を読んで変わりましたよ。
北斎も魅力的に描かれていてよかったです。
貫井 敏郎 「慟哭」
「連続する幼女誘拐事件の捜査が難航し、窮地に立たされる捜査一課長。若手キャリアの課長を巡って警察内部に不協和音が生じ、マスコミは彼の私生活をすっぱ抜く。こうした状況にあって、事態は新しい局面を迎えるが……。」
幼女連続殺人事件と新興宗教に引き込まれていく男の話が一章毎に描かれています。
新興宗教の話がなぜ間に挟まっているのかを不思議に思いながら読んでいくのですが、ある個所にきてこの二つが接点がわかり、あ~そういう事だったのかとドキッとし、そしてものすごい哀しみに襲われてしまいました。
ラストもまた驚くべきものでした。
私にしては珍しく予想が当たってしまったためにビックリ度は少し減ってしまったのですが、わからないまま読んでいたら、えーーーー!!となると思います。
なぜ予想が当たったかと言うと、大分前に読んだ、大好きなある小説を思い出したからです。
題名を言うとネタバレっぽい感じがするから、言いたいけどやめておこう。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
新年のご挨拶が大変遅れまして申し訳ございません。
やっと、エンジンをかけることにしました。
新年になってからも色々あり、ずーっと考え込んでいたのですが、進むべき方向をほぼ決めました。
何度も振り返り、やはり自分の選択、感じ方に間違いはなかったと思いました。
ですが、対応の仕方にもっと工夫が必要だった。
伝えるべき事柄、言葉の選び方、タイミングなど、反省すべきことがたくさんありました。
相手のやりかたに太刀打ちできなかった自分が未熟だったということになります。
信頼していた相手への気持ちも薄れました。
でも、嘆いていても仕方ないので、それはそれと諦め、進むことにします。
自分の本当の気持ちも見えたような気もしたからです。
さて、
今年も目標の一つに、「(お金の)使った内容に自信を持てるようにする」というのを入れました。
なんやかんや不安になって貯金の額が気になるくせに、無駄な買い物が相変わらず減らない。
つまりは「無駄遣いするな>自分」ということですが、このフレーズでは何年たっても一向に効果が出てこないので、上にあげたように変えてみたのです。
さあて、効果はいかに?
では。
3回とも内容は同じで、二つのことについて書いていました。
書いている内に、一つはもうどうでもよくなったので、それはそれでよかったです。
もう一つのことは、今もまだ頭から離れないまま年越しになることになりました。
確率として、
たとえば10人いて、1人だけが違う意見を言っても無視されるそうです。
2人が違う意見を言ってもやはり無視されるそうです。
違う意見を言う人が3人がいて初めて、ほーそんな意見もあるのかとほんの少し思ってもらえるそうです。
私と同じ意見の人は、最後に誰もいなくなってしまいました。
それでも私は、皆の方がおかしいと思えてならない。
何か、先生にとってのとても大切なもの、それを傷つけた気がするのです。
今朝、中国人の研修生から年末の挨拶のメッセージが届きました。
2016年の最後の一日を、今から山登りに行ってくるということでした。
炊いたばかりの黒豆の画像を送ったら、前日に作ったという肉まんの画像が届きました。
皆さん、健康には気を付けて、よいお年をお迎えください。
snow
戦国時代の短編ものでした。
二つ目の「鯨のくる城」で、鯨漁のことがさらっと出てきて、そういえばちょっと前に読んだ「巨鯨の海」が面白かったなーと思い出してたら、しばらくしたらまだ鯨漁の展開になり、そこでやっと、この作品が「巨鯨の海」と同じ作家だったことを思い出しました。
どんだけおバカなんでしょう、私って。
登場人物多いので名前がわからなくなってくるんですが、あんまり気にせずとっとと詠むべし。
あんな策略とかこんな策略とか裏切りとか、、、もう戦国時代って大変。
5編とも面白かったです。
井岡 瞬 「代償」
平凡な家庭の小学生・圭輔は、ある事故をきっかけに遠縁の同級生・達也と暮らすことになり、一転、不幸な境遇に陥る。寿人という友人を得て苦境を脱し、長じて弁護士となった圭輔に、収監された達也から弁護依頼が舞い込んだ。。
自分とは人種の違う人間、というのが自分の周りにいるかな、と考えてみて、直接関係はないけれど、仕事先の〇〇組の人なんかは、ある意味その手の部類に入るかもしれんと思ったりしながら読みました。
でも、少なくとも達也みたいなヤツはおらんと思う。
そのことがとても幸せに思えました。
気持ち悪い話でもありましたが、最後まで展開が気になって、だだだっと読めました。
萩原 浩 「誘拐ラプソディー」
先日まで読みかけていて後回しにした本です。
198ページの、
「篠宮とは目を合わさないようにして、さりげなく近づき、すれ違いざまに、スリ師のような素早さでブツを手渡す。篠宮が受け取ったブツをスーツのポケットの中にするりと滑り込ませた。
〇〇〇〇〇〇〇だ。」
〇部分はネタバレ?みたいになるような気がしたので、伏字にしました。
この部分で吹き出してしまい、後は一気に読めました。
実に面白かったです。
いや、投げ出さずに読んでよかった、よかった。
とコメントを頂いたんですが、わかってるんだけどな、、という一日になってしまいました。
明日は休みなので、それを機に気持をちを切り替えるか。
しゃあない。
さて、気分直しにずっと前の読書記録を。
斉木 香津「踏んでもいい女」
見合い相手には、ずっと思い続けている貴子という年上の女性がいるらしい。真砂代はひょんなことからその貴子と知り合い、日中の限定で家事を手伝うようになる。」
で、だからと言ってその後どうなるかというと、特に大きな展開もなく、ラストも予想の範囲内でビックリというほどでもなく。
地味に面白いですが、、、
一番気になったのは、なんでこのタイトル?でした。
香納 諒一 「噛む犬」
面白かったです。
食らいついたら絶対に離さない刑事の意地。
警察がどんな世界なのか、色んな本で知るたびに嫌になりますが、だからこそ、警察ものはいくらでも出てくるんでしょうね。
シリーズものらしいですが、全く知らずに読破。
また別の作品も読んでみたいです。
東野 圭吾 「天空の蜂」
奪取された超大型特殊ヘリコプターには爆薬が満載されていた。無人操縦でホバリングしているのは、稼働中の原子力発電所の真上。日本国民すべてを人質にしたテロリストの脅迫に対し、政府が下した非情の決断とは。そしてヘリの燃料が尽きるとき……
この作品、かなり前のものなんですね。
ビックリです。
原発の説明がたくさん書いてあって、ちょっと疲れている時は読むのが面倒くさいなと思うこともありましたが、軽水炉とか高速増殖炉とか、ただ耳に覚えのあるだけの言葉の中身とかもわかりました。
子どもを助けるシーンは一つの山場ですね。
映画ではどうやって撮影したのかな。
事件のことを知った世間の人々の色々な「反応」が、色々な会話の形で出てきます。
私達のよーく知っている反応です。
萩原 浩 「誘拐ラプソディー」
この本はまだ途中です。
半分くらい読んだところで期限に間に合わず、延長。
でも、その時に別の本を3冊借りてきたので、この本は後回しにしてしまいました。
「たっぷり笑えてしみじみ泣ける」と紹介されてるんですが、前半をよんだところでは、この程度では私は笑えん、と思い、なかなか進まず。
もうやめよかと思い始めた真ん中辺りから、ちょっとだけ、面白さを感じました。
さて、私はこの本を読み終えることができるのでしょうか?
=====================
友だちからハガキが届き、また新しい本を紹介してもらったので、早速ネットの「予約」ではなく、「予約かご」に入れました。
「予約かご」とは何かというと、読んでみたいなーと思う本を入れておけるところです。
本の題名をクリックすると、今の予約状況とかが出るので、「まだまだ順番回ってこないからもっと後にしよう」と言う風に確認できるのです。
予約かごには、いまのところ10冊ぐらい入れてあるんですが、誰が面白いと言ってた本か、忘れてしまいました(笑)
12月の2日、ユリアントが帰国しました。
あっという間に2人いなくなり、寂しいです。
1月にはランボクも帰国するので、寂しさマックスになりそうです。
アントンがなかなか忙しくて、最後のご飯の日をなかなか決められなかったのですが、電話がかかってきてマンションに呼ばれ、休みだった娘も一緒に、みんなと過ごすことになりました。
去年の夏に会ったアントンの親戚のお兄さんもわざわざ奈良から来ていて、賑やかでした。
左の写真、
娘がアントンの部屋で見つけた水着の女の子の写真を見るやいなや、「ちょっと何あれ?誰?あの女?」と言い、爆笑でした。
さすがお笑いの娘です(笑)
ユリアントのことは、ここで書いたことがなかったかもです。
ユリとは、センターとは全く関係ないところで会いました。
日本語の勉強はしなかったみたいで、漢字がほとんど読めず、話し方も少し拙いのですが、一緒にいると、日本人の私より喋る、喋る。
一昨日インドネシアに着いたばかりですが、今朝電話をくれ、ユリの方の電源が切れるまで1時間ほど喋りました。
その間喋っていたのはほとんどユリです(笑)
ユリのお母さんは68才だとか。
インドネシアではかなりの高齢者になるらしく、65才の時にユリを見送ったのですから、ある意味、すごい覚悟をされたわけで、それはすごいなと思いました。
ユリは一人で北海道でも長崎にでもさっさと行く子でした。
アントンは、寒いからいや~~と言って、出かけるのをぐずる子でした。
ずっと元気でと、心から思います。
